GSX-S750、年式違い純正マフラーカスタム!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、宮﨑あおいさんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
透明感の塊ですね(・∀・)
昔から変わらないところもすごい!
お誕生日おめでとうございます!
GSX-S750の純正マフラーカスタムをご依頼頂きました!

ご購入後から色々とご相談頂いていたカスタムで良い出物が出たそうで、
それを点検時にお持ち込み頂きました(・∀・)
まずは、純正装着はこんな感じ!



純正を取り外し、比較します!



カバー部分とエンド部分が違います!
マフラーガスケットを交換します!

装着後はこんな感じ!




差し色的に入ったシルバーが合う!!!
めちゃくちゃかっこいい純正カスタムとなりました( ´ ▽ ` )
最後に同じような角度からの比較!


重たい雰囲気から軽い雰囲気に変わりました!
とてもセンスのあるカスタムで参考になりました(*´▽`*)
今回も遠くからのご入庫ありがとうございました!
一年快適にお乗り頂けるように作業させて頂きました!
またオイル交換でもお待ちしております\(^^)/
この度は、ご利用ありがとうございました!!!
GSX-S750、1年点検!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、林家ペーさんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
愉快な夫婦の旦那様!
見ているだけで元気になります(・ω・)
お誕生日おめでとうございます!
先日、GSX-S750の1年点検をご依頼頂きました!

赤と白と黒の配色がかっこいいです(*・ω・)
ご購入後、初回の一年点検です!
まずは、フロント周り!
各部ベアリングをチェックしましたが、問題なしでした( ´ ▽ ` )

フロントキャリパーの清掃をします!

ピカピカ(・∀・)

パッドなども

ピカピカ(・∀・)

反対側のキャリパーも

ピカピカ(・∀・)

キャリパーが取り付いたら、ホイールセンサーを綺麗にし、取り付けます!

お次はリヤ周り!

リヤも各部ベアリングをチェックします!
問題なしなので、スイングアーム裏を清掃し、ホイールを取り付けます!

リヤキャリパーの清掃を行います!

ピカピカ(・∀・)

パッドなどの構成部品も

ピカピカ(・∀・)

キャリパーを組み付けたら、ホイールセンサーを綺麗にし、組み付けます!

外装を取り外し、

タンクを上げたら、エンジン周りのチェック!

エアクリーナーボックスを取り外し、
スパークプラグをチェックしていきます!
エアブローでできる限り、エンジン上のゴミを除去し、

プラグを取り外します!

先端が細かくて見えづらいので、虫眼鏡でチェック!

先端はあまり減ってなさそう!

距離もまだまだ使えそうな距離なので、そのままお取り付けをします!

締められるところは緩みチェックもしておきます!

エアフィルターのチェック!

汚れてはいるものの、まだ元の色も残っているので、こちらも続投です!
清掃不可のフィルターなので、そのままお取り付けします!

スプロケット周りのチェック!

冷却水のリザーバータンクに給水をし、

清掃をして、カバーを取り付けます!

サイドスタンドとシフトレバーの清掃・給油!
グリスをしっかりと塗り、組み付けます!

お次は、レバーの清掃・給油!

ピカピカ(・∀・)

フロントマスターシリンダーの漏れチェックも行います!

クラッチレバーの遊びは、レバー側に少しだけ調整幅を残し、

根元でしっかりと調整していきます!
レバー側だけで遊びを調整すると、お客様自身で調整ができなくなってしまう恐れがあるので、
当店のちょっとした気遣いです(*´▽`*)

うん、OK(`・ω・´)

ここからエンジンオイルを交換し、

ラジエーター側の冷却水のチェック!

バッテリー充電をし、

エンジンをかけ、

オイル量を調整したら、

冷却ファンの作動を確認し、

各部緩みチェック
各可動部への給油
を行い、試乗チェックをし、ご納車となりました!!!
ご納車から一年だから大丈夫。とは言い切れないので、できる限り見れるところはチェックさせて頂きました!
こういう初期のころからのしっかりした作業が後々変わってきますので、とことんまで見てもらいましょう(*´▽`*)
新車時には塗られていない箇所にしっかりとグリスを塗らせて頂いたので、
乗り味が変わったかと思います!
また一年、快適に楽しくお乗り下さいませ(*^^*)
ツーリングイベントへのご参加もお待ちしております\(^^)/
この度は、ご利用ありがとうございました!!!
先週(11/22 ~ 11/27)の記事まとめ!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、バカリズムさんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
多才な桝野さん!
今期は、アンラッキーガールの語りをやられてますね!
シュールなコントも最高です!
お誕生日おめでとうございます!
先週 (11/22 ~ 11/27) の記事まとめ!
記事タイトルをクリックで記事へ飛べます!
是非、ご覧下さい\(^^)/
11月22日(月)

Vストローム650の用品お取り付け記事!
こちらはETCをお取り付けさせて頂いてます!
写真少なめですが、ご参考下さい(*・ω・)
11月23日(火)
Vストローム650XT、センタースタンドお取り付け!のお話。

こちらはセンタースタンドのお取り付け!
あるととても便利なパーツです!
チェーンの整備性がバツグンに上がります(`・ω・´)
11月24日(水)

2019年9月振り?のソロツー!
初歩的ミスで屈辱の途中撤退でした…( = =)
次回はしっかりと計画を立てます(´ω`)
(外部リンクです。)
11月25日(木)
スカイウェイブ250、フロントホイールがガタガタする。のお話。

ホイールがガタガタするというスカイウェイブの修理!
悪化しないと気付きづらい不具合です。
洗車時などにチェックしてみてもいいかもしれません(`・ω・´)
11月26日(金)
レッツバスケット、シャッターが開かなくなってしまった。のお話。

シャッター機能が使えなくなってしまったレッツバスケット!
シャッターをバラしたのは初めてでしたが、いい経験になりました!
お困りの方はご相談下さい(*´▽`*)
11月27日(土)

今年もこの時期が!!!
レースカレンダーの入荷です!
来年もスズキまみれの一年でヨロシクお願い致します\(^^)/
その他過去記事も良かったら読んでみて下さい\(^^)/
それでは、また明日
2022年スズキレースカレンダーが入荷しました!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、杉田かおるさんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
一時期、ロンハーで賑わしてましたね!
最近はドラマでちょこちょこと活躍されてますね!
お誕生日おめでとうございます!
本日、2022年スズキレースカレンダーが入荷しました!

デカめの箱が二箱!

開けてみると、2022年のカレンダー!
今年は特にカッコよく感じるのは僕だけでしょうか(・∀・)?
って毎年行ってる気がしますね(・ω・)

こちらは販売分が少しあります!
卓上カレンダーも入荷!

こちらはご注文分で完売となりました。
早速、お店にカレンダーを飾ってみました!
今から来年が楽しみで仕方ないです(*´▽`*)

予約し損ねた!という方は、販売分もあるので、是非ご相談下さい(*^^*)

壁掛けA2縦サイズカレンダー
¥2,200円(税込)
※その他のカレンダー(卓上、B2)の販売分はございません。
レッツバスケット、シャッターが開かなくなってしまった。のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、カルーセル麻紀さんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
喧嘩っ早く怖いというイメージがありますが、意外と小柄なんですね!
今でこそ、理解のある世界ですが、当時は色々と苦労されたそうで。
それでも自身を貫かれたのが本当にすごいです。
お誕生日おめでとうございます!
先日、レッツバスケットでシャッターが開かない!とご相談を頂きました!

早速確認をすると、ここまでしか出ません!

車体右側で引っかかってます。

シャッターの左右のカバーを外してみると、

巻が甘くなり?それが引っかかります。
バラしてみないとわかりませんね。

ということで外していきます!
まずは、バスケットの底のカバーを開け、

こちらのクリップを取り、カバーを外します!

後はスクリューを外せば、


バスケットが取り外せます!

久しぶりで要領がわからず、Sマークのカバーを外しましたが、関係ありませんでした(・ω・)

というより、なぜ外れるんだろう(・ω・)

これでいよいよシャッターが外れます!

外れました!

バスケットもシャッターもないレッツバスケットは少し新鮮(・∀・)

シャッターをバラして原因を探ります!


まずは、裏返して、

このスクリューを外していきます!

そうすると、シャッターの端っこが取れます!


お次はカバーを取り外します!

シャッターの幕とステーだけになりました!

よく見てみると、

幕のストッパー部分が切れて、外れかけてました!
これが絡んでたんですね(・ω・)

スクリューを取ると、

ステーが外れ、

シャフトも外れ、バラバラになりました!

今回は幕の交換だけで何とか直りそう( ´ ▽ ` )
新品の幕を取り寄せます!

通常はこんな感じなんですね(・ω・)

シャッターの手持ち部分を組み立て、

ステーも組みたて、

カバー入れながら、組み付けると、シャッターの完成!
急な完成ですが、組み立てが上手くいかず焦っていたので写真が少なくなってしまいました(´ω` )

シャッターを車体に取り付け、

バスケットも取り付けたら完成!!!

最後に、シャッターがちゃんと出てきて

巻取られて戻るかを確認します!

問題がなければ、こちらでご納車となります!
初めてシャッターをバラしましたが、やってみると案外簡単なものですね!
仕組みを考えながらやると、なるほどと納得します(・∀・)
今回は新車保証でご負担なくでき、良かったです!
これだから、新車は安心ですね( ´ ▽ ` )
また何かありましたら、ご相談下さい!
この度は、ご利用ありがとうございました!!!
スカイウェイブ250、フロントホイールがガタガタする。のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、寺門ジモンさんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
先週?水曜日のダウンタウンに出られていて、初めて関西出身だと知りました!
そんな感じがなかったので、驚きました!
意外な出身地の方って多いですよね(*・ω・)
お誕生日おめでとうございます!
先日、スカイウェイブ250でフロント周りからコトコトと音がする!
とご相談を頂きました!

センタースタンドを立てた後に「コトン」や「カタカタ」と音がなったりするそうですが、
原因はフロントホイールベアリングでした!
ベアリング自体にガタが出てしまっており、ホイールに衝撃(車体縦方向)が加わると、
そのガタの分だけ動くので、「コトコト」や「カタカタ」と音がします!
早速、交換です!

ホイールを取り外し、

コッパなどを敷き、ホイールを寝かします!

こちらのオイルシールの中にベアリングがいます!

シールを取り外し、

ベアリングプーラーで抜き取ります!
プーラーなので、プル(引く)して取る工具です!
工具は名前を見れば、どういう使い方が想像できるので、ご購入の際は、ご参考下さい(・∀・)

雑学なんかを挟みつつ、ベアリングを見てみると、
グリスが古そうながらも、綺麗っぽい?
フチはサビ多めですね!

スペーサーを取り外します!
左右ベアリング間にあり、左右間の距離を取っている部品です!

お次は反対側!

同じようにシールを取り除きます!

サビがすごいですな(・ω・)

ベアリングは…

こちらもすごそうな予感(・ω・)

反対側と同じように綺麗っぽい?

交換するベアリングなので、シール面も開けてみます!

こちらはサビがすごいですね!
シールされていると入りづらい反面、入ったら出づらいですからね。

反対側もめくります!

こちらもサビサビ(・ω・)

見てみないとわからないものですね。

取り付け面を綺麗にします!

中のサビを落としましたが、

うーん、あまり変わらないか…( = =)

新しいベアリングを圧入していきます!

その前にグリスを充填します!

圧入!

新しいスペーサーを入れ、

反対側もグリスを充填し、

圧入!!!
ベアリングはすき間を作っての圧入ですが、右側にそれを作ります!

オイルシールも、もちろん新品!

新しいシールは品番が変わり、ちゃんとパッキンされるようになってます!

旧品と比べると、こんな感じ!
古いものが付いている方は、これを交換するだけでもベアリング損傷の予防になりそうですね(*´▽`*)

両面圧入し、作業が完了しました!


ホイールを車体に組み付け、ホイールの回りを確認し、お渡しとなりました!
なかなか気付きづらいベアリングトラブルでした!
自分のはどうだろう?という方は一度センタースタンドを立てて、降ろすとわかりやすいかもしれません!
カタンとフロント周りからしたら詳しく点検に出してみて下さい!
今回は悪化する前に見つかって良かったです(*´▽`*)
また今後も何かありましたら、お待ちしております!!!
この度は、ご利用ありがとうございました!!!
Vストローム650XT、センタースタンドお取り付け!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、外食の日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
日本フードサービス協会が1984年に制定!
いつも家事で忙しい母親の労をねぎらおうと、「勤労感謝の日」を記念日としたそう!
いい記念日ですね(・∀・)
今日は間に合わないので、来年に実行したいな(・∀・)
昨日、ETCのお取り付け記事を書いたVストローム650XT
今日はセンタースタンドをお取り付けしていきます!

ここに取り付きます(・∀・)

センタースタンドの箱を開封!

スタンド以外の内容はこんな感じ!

ストッパーにゴムクッションの取り付けからスタート!

まずは、ステーを左右取り付けます!
スタンド本体を用意し、

カラーをお取り付け!
長さが違うので、要注意!
取り付け部の厚みを見れば一発ですが(・∀・)
動く部分にグリスを塗り、

本体を取り付けます!

左右ともにしっかりとボルトで留めたら、
スプリングをかけていきます!
ここが一番の難所です(((;^^)))

よっこらせとかけたら、
スタンドの取り付けは完了!
左側はスタンドがはみ出るため、バンクセンサーを交換します!

長いものをお取り付け!


センタースタンドかけ、使用に問題がないか確認をしたら、作業完了!!!

650ccのアドベンチャーがセンタースタンドで立っていると迫力があります(・∀・)

これくらいの排気量であればコツ次第でひょいっと、スタンドを掛けられます(`・ω・´)

チェーンのメンテナンス性がバツグンになるので、オススメの商品です(^o^)

車両購入と合わせてのご相談おまちしております\(^^)/

今回は快適装備をお取り付けさせて頂いてのご納車でした!
ガンガンと乗ってお楽しみ下さい(*´▽`*)
これからしっかりとサポートさせて頂きます!!!
この度は、ご購入ありがとうございました!!!
Vストローム650XT、ETCお取り付け!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、aikoさんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
カラオケでaikoさんの曲を歌う女の子に悪い子はいないですよね(・∀・)
統計を取ったわけではないのですが、何となくそんな気がします(・ω・)
お誕生日おめでとうございます!
先日、新車でVストローム650XTをご購入頂き、
センタースタンドとETCのお取り付けもご依頼頂きました!

青いホイールがめちゃくちゃカッコイイ(*´▽`*)
まずは、ETCを取り付けていきます!
隣の電源取り出しハーネスは使いませんでした(;^^)

まずは、外装を取り外していきます!

こんな感じ!
KTMっぽく感じるのは僕だけでしょうか(・ω・)

配線を通すのに、メーター周りもゴッソリと取り外します!

アンテナとインジケーターの設置場所を探します!

サイド周りも取外し、

タンクを少しだけ持ち上げます!

これでしっかりと配線が通せました(・∀・)

テールカウルも取外します!

外すとスッキリするので、綺麗に配線がまとめられます(*´▽`*)

配線を傷めないよう、カプラーで電源を取り出します!

電源を取り、配線をまとめていきます!

本体は車載工具の上に設置できそう!

スッポリと(・∀・)

収まりました!

こんな感じです!

インジケーターはメーター横に設置しましたが、写真を撮り忘れてしまいましたm(__)m
スッキリとまとめて、一見して付いてないような感じで綺麗に取り付けられました(*´▽`*)
明日はセンタースタンドを取り付けていきます!
では(*・ω・)ノシ
先週(11/15 ~ 11/20)の記事まとめ!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、指原莉乃さんのお誕生日!
今や国民的タレントさっしー!
居るだけで楽しく盛り上げてくれますね(・∀・)
これからのご活躍も期待です!お誕生日おめでとうございます!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
先週 (11/15 ~ 11/20) の記事まとめ!
記事タイトルをクリックで記事へ飛べます!
是非、ご覧下さい\(^^)/
11月15日(月)

長くお付き合い頂いたGSX-R1000の記事も最終回でした!
冷却水を交換してます!
たまに換えてあげるといいかもしれませんね( ´ ▽ ` )
11月16日(火)

クラス最大のアメリカンモデル!
最近はアメリカンって言葉もあまり聞かなくなった気がしますね。
ですが、イントルーダーはまだまだ現役です(・∀・)
11月17日(水)

お休みの日の午前中はバタバタと終わっていきます!
子供の用事だから頑張れるという感じですね(・∀・)
この日も忙しいながら、楽しい休日でした(・∀・)
(外部リンクになります。)
11月18日(木)

案内が遅くなってしまいましたが、ツーリングプラン2021が始まってます!
もう残り10日程度ですが、今年もお得に旅に出ましょう(・∀・)!
11月19日(金)

今年最後のレギュラーツーリング!
自分で打ったそばを堪能し、締めくくりました!
今回も絶品でしたね(*´▽`*)
11月20日(土)

減速時にエンストしてしまったアドレス125!
原因を詳しくは書いてませんが、お悩みの方はご相談下さい。
その他過去記事も良かったら読んでみて下さい\(^^)/
それでは、また明日
アドレス125、減速時エンスト。のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、ピザの日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
最近、食べてない気がします(・ω・)
ピザって特別感があっていいですよね(・∀・)
パーティ的な!
先日、アドレス125で減速をしている時にエンジンが止まってしまうと
ご相談頂きました!

大人っぽい深めの赤です( ´ ▽ ` )
色々と試し、お時間がかかってしまいました(^_^;)

スズキの故障診断コンピュータ「SDS-Ⅱ」を使い、

ドライブレコード(走行ログ)を取り、何とか無事解決!
お客様からも修理後、「止まらなくなり安心した。」とお聞きでき、僕らも一安心( ´ ▽ ` )

これに関しては、何が悪かったという記載は避けさせて頂きますが、走行ログを使っての故障診断も有効的ですね。
当店はスズキの故障診断機「SDS-Ⅱ」の設置店です!
FIランプやエンジン警告灯が点灯または、点滅された方はお気軽にお問い合わせ下さい!
※この修理に関しての技術的な質問はお受けできませんので、ご理解の程よろしくお願い致します。