スカイウェイブ250SS、スムーズに加速しない。①のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、ハロウィン🎃
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
昨夜、息子くんが「カボチャ~、カボチャ~」とお化けの手をしながら机の回りを練り歩いてました。
彼は何かを勘違いしているようです(・ω・)
今日は幼稚園でハロウィンイベントだったそうで、二人でお気に入りの衣装に着替え、お出かけ!
僕の頃は目立ってやるようなイベントではなかったので、今の子は楽しそうで何よりです(*´▽`*)
皆さまもトラブルなく、良いハロウィンの夜をお過ごし下さいませ(∩´∀`)∩
加速した時にスムーズに加速をしない!とご相談をお受けしておりました!
少し開いてしまいましたが、スカイウェイブ250SSのお話の続きです!
👇👇👇これまでの記事はこちらから👇👇👇
アクセルを開けて走り始めた時や減速からの加速の時に変な感じがするとご相談をお受けしておりました!
駆動系が怪しいので開けて見てみます!

最初のカバーを開けると、ボロボロのフィルターが。
中古で買って数年だそうなのですが…(・ω・)
距離だけではなく、年数を加味した上で納車整備はやってもらうようにした方が良いですね…。

カバーの中にカバー!

ネジが数か所シブトイ所が…。
これが嫌なので、僕は定期的にカバーなどは開ける派です(・ω・)

なんとか緩め、

カバーを開けます!

中身を取り出し、

プーリーのチェックへと進みます!

クラッチシューを取り外します!

削れカスがすごいこと(・ω・)!

シュッシュと清掃しながら分解!

プーリー(フェイス)が取れました!
模様に見えるくらい減ってます。
こちらは交換ですね。

組み付け前にギヤオイルの交換!

古いものを抜き取り、

汚れが酷いので、新しいオイルを上から注入!!!

綺麗なオイルが出てきたら、

ボルトを締め、オイルを注入していきます!

ダラダラと出てますが、落ち着いたら、

油面を確認し、交換完了(`・ω・´)ゝ

とアッサリとしてしまいますが、ここから組み付けだと長くなるので、今日はここまで!
また続きをお楽しみに(・∀・)ノシ
先週(10/24 ~ 10/29)の記事まとめ!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、清春さんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
SADSですね(・∀・)
ロックはあまり聴かないので、忘却の空しか知りませんが、カッコよさとインパクトは大きかったですね!
調べると、内Pもエンディングをやられてたんですね!
聴いてみないと(・∀・)
お誕生日おめでとうございます!
先週 (10/24 ~ 10/29) の記事まとめ!
記事タイトルをクリックで記事へ飛べます!
是非、ご覧下さい\(^^)/
10月24日(月)
スカイウェイブ250SS、前後ブレーキマスターシリンダー交換!のお話。

スカイウェイブ250SSの続き!
ブレーキ編は最後かな?
マスターシリンダーも時期でリフレッシュするのもありかと(*´▽`*)
10月25日(火)

GSX-R125のタイヤ交換の記事!
本格的な17インチホイールなだけにタイヤも迫力があります!
ご検討中の方は是非ご参考下さいませ!
10月27日(木)

GSX-S125の1年点検!
消耗品の交換をしながらの点検でした!
車両ごと、見るべきところに気を付けながら作業をしております(*´▽`*)
10月28日(金)
かながわPayのポイント付与がそろそろ終了するそうです!のお話。

かながわPayの付与がそろそろ終わりそうと連絡が入りました!
期限前に付与が終わりそうなので、ご利用の方はお早めに!!!
10月29日(土)
アドレスV125S、ブレーキをかけるとグググと引っかかる。のお話。

ブレーキがグググとなる修理でした!
次第に効きも悪くなるので、症状が出たら早めの改善を!!!
その他過去記事も良かったら読んでみて下さい\(^^)/
それでは、また明日
アドレスV125S、ブレーキをかけるとグググと引っかかる。のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、菅広文さんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
ロザンの整っている担当の方ですね(・∀・)
ネタはあまり見たことないのですが(・ω・)
お誕生日おめでとうございます!
先日、アドレスV125Sでブレーキ修理をご依頼頂きました!
ブレーキをかけると、「グググ」と引っかかる感じがあり、お話させて頂き、その修理でした。

原因はブレーキのマスターシリンダー!
修理内容としては、ブレーキマスターシリンダーのオーバーホールをさせて頂きます!

早速外装を取り外し、

マスターシリンダーのキャップを開けます!

フルードの量を記録し、抜き取ります!

そうすると、マスターシリンダーが取り外せます!

ブレーキレバーで押す、ピストンを抜き取ります!
部品名ですと、ピストンカップセットといいますね(・ω・)

お湯を使い、ジャバジャバと洗います!
ブレーキ周りの洗浄は水を使えるのが楽でいいですね(・∀・)

清掃完了(`・ω・´)ゝ

新しいピストンカップセットを

挿入!

レバーも新品にします!

レバーも減って、先が平らになっているのがわかりますかね(・ω・)
「グググ」というのが、ブレーキレバーとピストンの減りによるもののパターンが多いので、
オーバーホール時はブレーキレバーの同時交換もオススメしております。
状態によっては、少し慣らして再使用ということもありますが。

これが

新品だとこうです!

マスターシリンダーを取り付け、レバーも取り付けたら

ブレーキフルードを入れ、ホース内やマスターシリンダー内の空気を抜きます!

エア抜きが完了したら、外装を戻し、ブレーキがしっかりと効くことを確認したら作業完了です!
こちらの不具合は意外と気付きづらく、いよいよのところまでわからないという方が多いです。
ご説明すると、「あ!確かに!」となるので、僕らが気が付くとお話をするようにしております。
悪化すると、ブレーキを握っているのにブレーキがかからない(ピストンを上手く押せていない状況)となり、非常に危険です。
ご自身のバイク、今一度スムーズにブレーキレバーが握り込めるかをご確認ください!
あと、こちらは定期交換部品となっておりますので、時期でのメンテナンスもオススメです(´▽`)
今回は別修理からの再ご入庫でした!
いつもありがとうございます!
また何かありましたらご相談下さいませ!
この度は、ご依頼ありがとうございました!!!
かながわPayのポイント付与がそろそろ終了するそうです!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、倉木麻衣さんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
コナンの主題歌のイメージが強いですね(・∀・)
ギネスか何かを持ってましたよね?
テレビ露出が少ないんで、普段はどんな活動をしているのか(・ω・)
お誕生日おめでとうございます!
かながわPay事務局から、「そろそろ予算上限に達する見込み」と連絡がありました!

11月末の期日を前に終了しそうで、あと数日と予想されております!
高額修理などポイント付与もデカいので、ご希望の方はお早めにご相談下さいませ!
また、貯まったポイントは当店でも使えますので、その辺りも是非お気軽にご利用下さい( ´ ▽ ` )
GSX-S125、1年点検!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、青山テルマさんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
最近はぶっちゃけキャラクターとしてよく見かけますね(・ω・)
フィーチャリングで輝くイメージです(・∀・)
「ここにいるよ」もそうですが、「約束の日」や「TURN IT UP」も好きです(*´▽`*)
どちらも童子-Tですが(・ω・)
お誕生日おめでとうございます!
先日、GSX-S125の1年点検をご依頼頂きました!

サクサクッと外装を外し、点検スタート!

まずは、エアクリーナーフィルターから!

距離的に清掃でと思ってましたが、やはりそれで良さそうですね!

お次は、スパークプラグ!

外して、こちらも清掃!

ピカピカ(・∀・)

レバー給油も行います!

クラッチレバーを清掃して給油!

ブレーキも同様に

清掃して給油!
使用感もそうですが、部品保護のためにもレバー給油は大事だったりします(*´▽`*)

お次は、リヤ周り!

ホイールを取外し、各ベアリングのチェック!
問題なしでした!

スイングアーム裏を清掃!

ピカピカ(・∀・)
一にも二にも清掃です!

ブレーキキャリパーの清掃!

ピカピカ(・∀・)

パッドなどの構成部品も

ピカピカ(・∀・)

ドライブチェーンは調整したら、

清掃し、給油!

お次はフロント周り!

キャリパーの清掃!

ピカピカ(・∀・)

ブレーキパッドは交換となりました!

ホイールを取外し、

タイヤ交換!

この時にエアバルブも見て、交換サイクルが長い様であれば、一緒に交換することをオススメしております!
後から換えるとなると、工賃もかかってしまいますし、トラブルも怖い部分ですからね(;^^)

交換完了!

ホイールのふちを清掃!

ピカピカ(・∀・)

新品との比較!



同じモデルでの交換となりました!
最近気になっているタイヤのヒゲ!
噛み込むとエア漏れの恐れもあるので、フチと近いところは切り取ります!


交換完了(`・ω・´)ゝ

最後に交換予定の新品バッテリーの初充電をし、取り付けます!
GSXの125系は少し小さめのバッテリーなので、弱りやすい?です。(表現として正しいかわかりませんが…。)
年に一度の充電をオススメするとともに、定期的な交換もオススメです。

サラサラっとした点検記事でしたがいかがでしょうか?
車種ごとに気を付ける場所などが違いますので、それぞれで重点的に見るべきところを変え、作業を実施しております!
何かのご参考になれば幸いです(*^^*)
今回は消耗品の交換が重なりましたが、不安も解消できたかと思います!
また一年これで便利にお使い頂けますと幸いです!
何かありましたらご相談下さいませ!!!
この度は、ご利用ありがとうございました!!!
GSX-R125、リヤタイヤ交換!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、ケイティ・ペリーさんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
Last Friday Nightをよく聴きました(・∀・)
古いかな(・ω・)?
当時クラブなどにたまに行っていたので、そこでですが(・ω・)
お誕生日おめでとうございます!
先日、GSX-R125のリヤタイヤの交換をご依頼頂きました!
メンテナンススタンドで立ったGSX-Rってかっこいいですよね(・∀・)

ホイールを取外し、

タイヤチェンジャーでタイヤを取り外します!

エアバルブが怪しいので交換します!

切り取り、

新しいものを取り付け!

ホイールの縁を綺麗にします!

ピカピカ(・∀・)

タイヤはBRIDGESTONE製「BT-39」をご選択!

新品との比較!



同じ銘柄での交換でした(*´▽`*)
組み付け完了(`・ω・´)ゝ

ホイールバランスを取り、

車体に組み付けます!

スポーティーなパターンでバイクのスタイリングとマッチしますね(*´▽`*)

今回はサラッとした記事でしたがいかがでしょうか?
原付から大型クラスまでタイヤ交換もお受けできますので、お気軽にご相談くださいませ(´▽`)
いつも頼りにして頂き、ありがとうございますm(__)m
同じ銘柄での交換で知っているタイヤの安心感はデカいですね!
またお楽しみ下さいませ(*´▽`*)
この度は、ご依頼ありがとうございました!!!
スカイウェイブ250SS、前後ブレーキマスターシリンダー交換!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、文鳥の日さんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
10月が手乗り文鳥の雛が出回る時期なのと、「手に幸せ」の語呂合せからだそう!
良い記念日ですね(・∀・)
鳥さんもペットにすると可愛いんでしょうね(・∀・)
スカイウェイブ250SSの作業のお話、ブレーキ編ラストです!
👇👇👇これまでの作業はこちらから👇👇👇
マスターシリンダーのサビや窓のひび割れが気になるので、交換させて頂くことに!

ホースを取り外すと、汚れが…(・ω・)

できる限り綺麗にします!

新品と比べると、こんな感じです。

バリバリ(・ω・)

ピカピカ(・∀・)

キャップもこれだけ違います。
見た目がだいぶ変わりそう(・∀・)

リヤブレーキマスターシリンダーを取り付けます!

神々しく輝いてます(・∀・)

バンジョーボルトも交換!

ブレーキフルードはワコーズのBF4を使用!
以前はスズキ純正でしたが、透明度が違うので最近はこちら一択です!

ブリーダーからシューっと抜き、マスターシリンダー、ホース、キャリパー内の空気を抜きます!

綺麗なフルードはいいですね(∩´∀`)∩ワーイ

抜けたら、こよりを作り、

ブリーダーにIN!
ブリーダー内のブレーキフルードが飛び出さないようにこれでしっかりと吸い取ります!

これで

マフラーを取り付け、リヤ側は完了!

交換後!
ハンドルスイッチのピカピカ感も相まって、スゴイ綺麗に見えます!

確認窓も綺麗なのは嬉しいですね(*´▽`*)

お次は、右側!

取り外します!

こちらも

全然違いますね(・ω・)

フロントブレーキマスターシリンダーを取り付け、

こちらもバンジョーボルトは新品に!


レバーを取り付けます!

シューッとブレーキのエア抜きをします!

こちらも綺麗なフルードに(・∀・)

リヤ同様にフロントもこよりでフルードを吸い取ります!

綺麗なマスターシリンダーは映えますね(・∀・)

窓が綺麗って素敵(・∀・)

これで漏れ等がないようであれば、ブレーキメンテナンスは完了です(`・ω・´)ゝ
スカイウェイブ250SSはメッキのマスターシリンダーなので、新品だと雰囲気がガラッと変わりますね!
確認窓もブレーキフルードの量や状態を確認するのに大事な部分です!
割れや曇りなどある方は交換も良いかもしれません!
こちらの車両は駆動系のメンテナスもあるので、まだ続きます!
ではまた明日(・∀・)ノシ
先週(10/17 ~ 10/22)の記事まとめ!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、松井稼頭央さんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
野球はあまり詳しくないのですが、ゴジラと同じ世代?なので知ってました(・∀・)
来季からは監督みたいですね!
知っている方が監督だと少し見たくなるような(・ω・)
お誕生日おめでとうございます!
先週 (10/17 ~ 10/22) の記事まとめ!
記事タイトルをクリックで記事へ飛べます!
是非、ご覧下さい\(^^)/
10月17日(月)
スカイウェイブ250SS、前後キャリパーオーバーホール!①のお話。

キャリパーメンテナンスの記事!
こちらは分解・清掃編!
10月18日(火)
スカイウェイブ250SS、前後キャリパーオーバーホール!②のお話。

キャリパーメンテナンスの続き!
こちらは組み付け編!
10月20日(木)
GSX-S125・GSX-R125、カラーによっては納期の早いものがあります!のお話。

スズキ車の在庫が少ない中、GSXの125系でカラーによっては納期が早いものもあります!
ただそれもいつまであるかはわからないので、ご検討中の方はお早めにお願いいたしますm(__)m
10月21日(金)
スカイウェイブ250SS、前後ディスク・フロントタイヤ交換!のお話。

前後ブレーキディスクとフロントタイヤの交換記事!
こちらでスカイウェイブ250SSのホイール周りのメンテナンスは終わりとなります!
まだ続くので、続きをお楽しみに(*´▽`*)
10月22日(土)
新型アドレス125、新型アヴェニス125が店頭にあります!のお話。

新型車両が一度にご覧いただけます!
アヴェニス125の方はそろそろご納車となりますが、アドレス125はまだご覧いただけます!
是非、一度実車をご覧下さいませ(´▽`)
その他過去記事も良かったら読んでみて下さい\(^^)/
それでは、また明日
新型アドレス125、新型アヴェニス125が店頭にあります!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、クリス・ペプラーさんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
「クリス・ペプラーでーす」は聞いたことがあるかなという感じですが(・ω・)
ラジオを熱心に聞いていた世代ではないのですが(・ω・)
でも、聞いてみたい気持ちもあり、何度か挑戦はしてみたのですが(・ω・)
お誕生日おめでとうございます!
先日発表、発売した新型125ccスクーターが店頭でご覧頂けます!
新型アドレス125(当店在庫)

新型アヴェニス125(売約済み)

2機種ともに見比べられる機会もまだ少ないかと思うので、是非まだある内にご覧下さいませ(´▽`)
なお、アヴェニスの方は売約済みに付き、触ったり、跨ったりはできませんので、ご了承下さいm(__)m
アドレス125オーダー分はまだまだ残っておりますので、ご予約お待ちしております(`・ω・´)♪
スカイウェイブ250SS、前後ディスク・フロントタイヤ交換!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、渡辺謙さんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
先日、小出駅へ行った時に、駅の看板が渡辺謙さんが書かれたものでなぜだろうと思っていたのですが、魚沼市のご出身なんですね!
そうなると、魚沼市の駅はどこも書いてるのかな(・ω・)?
お誕生日おめでとうございます!
スカイウェイブ250SSの続きです!
写真が前後してしまいますが、キャリパーが外れているときにリヤタイヤを取り外します!


ブレーキディスクを交換します!

取り外し!

ネジロック剤を除去します!

これくらいでいかがかな(・ω・)

ボルトがスムーズに入ることを確認します!

新品のディスクです!

新品と比較します!

写真だと分かりづらいですね(^_^;)

お取り付け!

スイングアームのカラーの錆を落とします!

これが限界でした( ¯•ω•¯ )

スイングアームをお取り付け!

フロント周りに着手します!

こちらはタイヤとディスクの交換!

ディスクから

取り外し!

お次は、タイヤを交換していきます!
ディスクのないホイールはタイヤ交換が楽々です( ´ ▽ ` )

念の為、エアバルブも交換しておきます!

切り取り、

新しいものを

入れます!

ホイールのフチを清掃!

ピカピカ(・∀・)

タイヤはIRC製MOBICITYを選択!

新品との比較!



フロント側も同様にネジロック剤を除去します!

ネジの締まり具合にも影響するので出来る限り取り除くほうがいいです(・ω・)!

同じように手でしっかりと入るか確認!

新品のディスクを取り付けていきます!

こちらも写真だと分かりづらいですね。

お取り付け!

そうしたら、車体に取り付けます!

これでタイヤ側のブレーキメンテナンスは完了!
ディスクは減っていても気が付きづらいものの一つかもしれません。
僕らのやっている簡易的な確認方法は、
「パッドの当たっているところと外側のフチの段差を感じるようになったらNG」
です。
ほんのり段を感じるレベルでは、大体黄色信号で限度値ギリギリです。
洗車時などに少し意識して見てみて下さい( ´ ▽ ` )
ネジロックも意地になって除去しようとすると、ネジ山をダメにしてしまいますので、程々で。
ネジロック剤を落としたボルトを数回締めたり緩めたりするだけでも違うので、ご参考までに。
まだまだご依頼事はあるので、続きます!
では(´▽`)