相模原市中央区のスズキバイクショップ。
スズキ新車バイク販売、中古車販売、各種メンテナンス、カスタムなど

042-752-3804

日刊☆三代目

バーグマン200、バーエンド交換!のお話。

皆さま、こんにちは!

今日は、井上陽水さんのお誕生日!

相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。

名曲の多い方ですね!
世代ではない僕でも知っている曲は多いです!
いつの世代にも愛される曲が書けるというのは素敵ですね(・∀・)
お誕生日おめでとうございます!

昨日の続きでバーエンドを社外のものへ交換していきます!

ポッシュ製のものを選択!
レバー、マスターシリンダーキャップと同じでマットカラーです(・∀・)

早速交換!

取り外します!

少し短くなる感じですね!

交換!

反対側も!

交換完了!

赤でまとまったハンドル周りは素敵です(・∀・)
大人っぽいマットカラーは落ち着いた雰囲気でバーグマンにピッタリ!

と、短い記事になってしまいましたがいかがでしょうか?

赤でまとめられたハンドル周りはお洒落でカッコいいですね(*´▽`*)

簡単に交換できるバーエンドですが、車検のあるバイクの場合、構造変更が必要になる場合があるので、
その点は要注意です!
長さ等はしっかりとご確認を!

すでにお乗り換え済みのバイクですが、カッコよくカスタムさせて頂きました!
次回あたりからは新しいバイクのものを書かせて頂きたく思います(・∀・)

この度は、ご依頼ありがとうございました!!!

バーグマン200、U-KANAYAレバーお取り付け!のお話。

皆さま、こんにちは!

今日は、YOUさんのお誕生日!

相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。

バラエティーも女優もこなす器用な方(・∀・)
魔法のリノベに出られてますが、ミステリアスな役で今後の絡み方が気になります!
続きが楽しみだぁ(・∀・)
お誕生日おめでとうございます!

先日、バーグマン200で社外レバーへの交換をご依頼頂きました!

純正レバー!

こちらを交換していきます!

反対側です(・ω・)

当店の推し「U-KANAYA」のレバー!

開封(・∀・)

質感のいいレバーです!

純正と比較!
レバーに調整が付いているので、手の小さい方だと遠い近いが選べ、操作性が良くなります!

お取り付け!

こちらも!

マスターシリンダーキャップの交換もご依頼頂きました!

レバーに合わせてマットカラー!

お取り付け!

レバーとマッチしていてカッコイイです(*・ω・)

反対側も!

交換!

真っ赤で派手さもありますが、マットで落ち着いた雰囲気も演出されてます(*・ω・)

良い眺め( ´ ▽ ` )

キャリパーのブリーダーキャップも赤に!

交換!

お洒落は足元から(`・ω・´)

リヤ側も!

良い雰囲気です!

U-KANAYAのレバーは操作性も良くなり、タイプやカラーも豊富なので、好きなようにあれこれ選べます!
また、保証などもしっかりと対応して下さるので、僕らも安心して販売ができます!
レバーの操作感やカスタムでご検討中の方はお気軽にご相談下さいませ(´▽`)

もう少しご依頼ごとがあったので、続きます!

では(*・ω・)ノシ

先週(8/22 ~ 8/27)の記事まとめ!のお話。

皆さま、こんにちは!

今日は、福原遥さんのお誕生日!

相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。

元子役で最近は女優として大活躍!
ゆるキャンにもメインで出られてますね!
見るドラマによく出てます!
コミカルな演技もいいですね(*・ω・)
お誕生日おめでとうございます!

先週 (8/22 ~ 8/27) の記事まとめ!

記事タイトルをクリックで記事へ飛べます!

是非、ご覧下さい\(^^)/

8月22日(月)

SV650X、車検整備!①のお話。

SV650Xの車検整備の記事!
触るのはお初でしたが、違うのは外装の外し方ぐらいです!
セパハンなので、逆に触りやすいかな(・∀・)?

8月23日(火)

SV650X、車検整備!②のお話。

上の記事の続きです!
丁寧に乗られている車両は触りやすいですね!
愛が伝わります(*・ω・)

8月25日(木)

ジクサー150、ハザードお取り付け!のお話。

ジクサー150のハザードお取り付け!
見ていると、このモデルの記事のアップがまだでした!
来週は250もご紹介したいです(`・ω・´)

8月26日(金)

レッツ、信号待ちでエンジンが止まった。①のお話。

レッツのエンスト。
悩まれている方は多いですかね。
スズキはカーボン噛みでも割とかかりますが、対策は必要かと。

8月27日(土)

レッツ、信号待ちでエンジンが止まった。②のお話。

保証修理ならではの記事です。
有償だとここまではなかなかできないと思うので、その場合はご相談となります。
添加剤による外部からの対策が現実的ですかね。

その他過去記事も良かったら読んでみて下さい\(^^)/

それでは、また明日デブ

レッツ、信号待ちでエンジンが止まった。②のお話。

皆さま、こんにちは!

今日は、桂三度さんのお誕生日!

相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。

この名前だと馴染みはないのですが、元世界のナベアツさんです(・∀・)
3の倍数と3の付く数字だけアホになります!は流行りましたね!
最近は落語家へ転身されたそうで!
お誕生日おめでとうございます!

昨日の続きで点検をしながら組み上げていきます!!!

👇👇👇昨日の記事はこちらから👇👇👇

シリンダーのチェック!

フチにカーボンの溜まりが!
そこそこ溜まってますね。

シリンダーヘッドガスケット!

こちらもフチにカーボンが付着!

シリンダーヘッド!

溜まりは少ないものの、いやらしい場所に溜まっており、層になってます。
この一部が剥がれたんですね…。

ピストン!

カッチカチのカーボンたちです。

ここから組み上げていきますが、カバーを水洗い!

ピカピカ(・∀・)
乾くまで外に干しておきます!

さぁ、組み上げです!
準備しておいたピストンを

組み付け!

ピストンは向きに注意です!

ここからは少しだけ時間との勝負なので、組み付けるものを準備しておきます!

シリンダーガスケットを取り付け、

シリンダーを入れます!

シリンダーヘッドガスケットを取り付け、

シリンダーヘッドを取り付けます!

ボルトとナットを均等に規定トルクで締め付けます!

カムチェーンをそっと引き上げます!

カムスプロケットを取り付け!

位置はしっかりと!

タペット調整が終わったら、ヘッドカバーを取り付けます!

今回もいいかんじの液ガスに(・∀・)

プラグは折角なので、新品に!

ファンカバーを取り付けます!

新品にした箇所が隠れてしまうのは少し残念(・ω・)

マフラーを取り付けます!

綺麗にしたインジェクター周りの部品でインジェクターを取り付けます!

ネジロック剤を塗り、

お取り付け!
これでエンジンの組み立てが完了!

搭載していきます!

コンピューターの交換!

末の品番が変わっているので、これで良くなればなぁと淡い気持ちを抱きながら(・ω・)

マニホールドを綺麗にし、

組みつけ!

念のため、スロットルボディも新品へと交換します。

と、ほとんど新品部品への交換でした。

この作業からはエンストのお話を聞かなくなったので、改善されたかな?

状況に応じての作業となりますが、今回は豪華な作業となりました(・∀・)

何とか症状を収め、改善でき、一安心でした。
日々の相棒だからこそ、何かあると困りますね。
またこれからも対策等ご案内させて頂きます!

この度は、ご依頼ありがとうございました!!!

レッツ、信号待ちでエンジンが止まった。①のお話。

皆さま、こんにちは!

今日は、マコーレー・カルキンさんのお誕生日!

相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。

ホームアローンが大好きです(・∀・)
洋画はあまり見ないのですが、数作見る内の一作!
また見たくなってきたな(・∀・)
お誕生日おめでとうございます!

先日、レッツで信号待ちでエンジンが止まったとご相談を頂きました!

故障コードを見てみると、現在はなし。

過去もなしでした。
お聞きした症状的に「カーボン噛み」が怪しいので、その修理をしていきます!

作業前に準備!
ピストンの組み立て!

シャキーン(`・ω・´)

シリンダーヘッドの組み立て!

シャキーン(`・ω・´)

準備が整ったら、部品を交換していきます!

メットインを取り外し、

エアクリーナーボックスを取り外します!

今まではスロットルボディは外さずに降ろす派でしたが、

レッツ系は取り外した方が楽なので、外します!

その他の部品やボルト、ナットを取り外し、

降ろします!

部品を外していきます!

インジェクターの取り付くインシュレーター?のネジにはネジロック剤が塗布されてます!

ゴミが落ちないように注意です(・ω・)

ファンカバーを外したら、

シュシュっと清掃!

シリンダーヘッドカバーを開けます!

スパークプラグの取り外し!
そんなにカーボンが溜まってそうな感じは無さそうですね(・ω・)

テンショナーアジャスターを取り外し、

カムスプロケットを取り外し、

カムチェーンテンショナーを取り外します!

これでシリンダーヘッドが抜けます!

ボルト、ナットを取り外し、

抜きます!

ピンの取外しは忘れずに!

カムチェーンガイドを取外します!

そうしたら、シリンダーを抜き取ります!

こちらもピンを忘れずに!

うなだれるピストン(・ω・)

取り外し!

これでいわゆる「腰上」の分解が完了!

ここから使うものは清掃し、組み立てていきますが、長くなりそうなので、お馴染みの日またぎです!

では(・ω・)ノシ

ジクサー150、ハザードお取り付け!のお話。

皆さま、こんにちは!

今日は、大堀恵さんのお誕生日!

相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。

あらやだ、けんちゃん!でゴッドタンに出られてましたね!
最近はあまり見ませんが、またあの掛け合いが見たい!!!
お誕生日おめでとうございます!

先日、ジクサー150へハザードのお取り付けをご依頼頂きました!

こちらが純正!

シンプルなものです!

お取り付け!

左のハンドルスイッチをゴッソリと交換します!
純正流用なので、見た目がスッキリしますね(*´▽`*)

質感もよくなり、便利なハザードスイッチが付きました(・∀・)

こちらが作動動画!

あっさりした記事でしたが、いかがでしょうか?

旧型ジクサー150、ジクサー250シリーズにもお取り付けが可能です!
また、GSR250へのお取り付けもしておりますので、お気軽にご相談下さいませ(*´▽`*)

👇👇👇参考記事👇👇👇

便利なハザードスイッチが付き、お喜び頂けました!
安全面も少しは向上したかと思います!
楽しく便利に安全にお乗り頂けますように(*´▽`*)

この度は、ご依頼ありがとうございました!!!

SV650X、車検整備!②のお話。

皆さま、こんにちは!

今日は、湖池屋ポテトチップスの日!

相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。

さらに、今年は湖池屋ポテトチップス のり塩が発売し、今年で丸60周年だそう!
のり塩ってそんなに歴史があるんですね!
どの世代からも愛される味ですね(・∀・)
皆さまは何味派でしょうか(・∀・)

昨日の続きでSV650Xの車検整備を進めます!

👇👇👇昨日の記事はこちらから👇👇👇

タンクを上げ、エンジン周りを見ていきます!

スパークプラグの交換!
前側バンクのプラグはラジエーターをズラシ、取り外します!
緊張の作業(((・ω・)))

取り外せました!

その他のプラグも取り外します!

どこのプラグかを念のため、記録しておきます!

新品のスパークプラグ!
これだけの量のプラグは少し迫力があります(・ω・)

お次は、エアクリーナーフィルター!

パカッ(・∀・)

こちらも交換!
新品との比較!

予備タンクの冷却水が少ないので、補充します!

ブレーキフルード交換!
二年も使うとこの通り、まっちゃっちゃです!

こういうタイプのタンクだと量が見やすく助かります(・∀・)

交換後はしっかり透明に!

タンクの汚れも少し清掃しておきます!

リヤも交換!

こちらも量が見やすい(・∀・)

交換!

同じようにタンクを清掃しておきます!

ダイヤフラムは前後ともに交換!
これだけ変形していると、漏れの原因になるので、フルード交換毎に交換するのが吉かと思います!

仕上げは、こよりを作り、

ブリーダー内に残っているフルードを吸い上げます!

フロントも同じように!

左右ともに差しておきます!
点検、車検整備時によく見る光景ですね(・∀・)

最後はエンジンオイル交換!

少しエンジンを回し、量を調整します!

バッテリーはまだまだ元気です!

念のため、充電!

定期的な充電で長く使えるように(*´▽`*)

充電電圧もOK(・∀・)

最後に緩みチャックや漏れチャックを行います!
車検にも無事合格し、ご納車となりました!

SV650Xはお初でしたが、SV650と要領は変わらないので、慣れたものです(・∀・)

今回は遠方からのご依頼ありがとうございましたm(__)m
ご期待に沿えたかわかりませんが、しっかりと作業をさせて頂きました!
また、日常メンテナンスでもお待ちしております!!!

この度は、ご利用ありがとうございました!!!

SV650X、車検整備!①のお話。

皆さま、こんにちは!

今日は、北川景子さんのお誕生日!

相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。

色々な役の似合う女優さん!
抜けたキャラもまた可愛らしさが加速します(・∀・)
ファーストラブ?はとてもいい映画でした!
お誕生日おめでとうございます!

先日、SV650Xの車検整備をご依頼頂きました!

実はSV650Xを触るのはお初だったりします(・∀・)

まずは、フロントホイール周り!
ステムベアリングが若干重い気がしますが、経過観察かな(・ω・)

お次はリヤホイール周り!

リヤキャリパーの清掃!
ピカピカ(・∀・)

パッドや構成部品も

ピカピカ(・∀・)

リヤスプロケットもできる限り清掃!

ピカピカ(・∀・)
細かな減りを見るのに、大事な作業です!

ホイールを組み付ける前にスイングアーム裏を清掃します!
いつも書いてますが、不具合を見つけるため、清掃は不可欠です( ´ ▽ ` )

ドライブチェーンは調整、

清掃、

給油!

キャリパー組み付け後はちゃんと取り付いているかチェックです(・ω・)

ホイールセンサーは綺麗に清掃!

フロントキャリパーも綺麗に清掃!

ピカピカ(・∀・)

パッドや構成部品も

ピカピカ(・∀・)

反対側も同じようにです!

ピカピカ(・∀・)

構成部品も

ピカピカ(・∀・)

フロントホイールのホイールセンサーも清掃し、組み付けます!

お次は、レバー清掃です!

ピカピカ(・∀・)

マスターシリンダーの漏れをチェックし、問題がなければ、給油をして組み付けです!

サイドスタンドも清掃!

ピカピカ(・∀・)

給油をし、規定トルクで締め付けます!
よく使う所だからこそ、ストレスなく、動くように!!!

ギヤシフトレバーも清掃、給油!

はみ出たグリスは綺麗に拭き取ります!
これで次回の車検までは持ちそうです( ´ ▽ ` )

シフトレバーもたまに、抜けた!と聞くので、クリップの向きにはご注意を!!!

と、長くなりそうなので、続きはまた明日!
では(・∀・)ノシ

先週(8/18 ~ 8/20)の記事まとめ!のお話。

皆さま、こんにちは!

今日は、関根勤さんのお誕生日!

相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。

良きお父さんから良きおじいちゃんへ!
パパというよりお父さんという感じですよね!
ふざけた感じが最高に面白い(・∀・)
お誕生日おめでとうございます!

先週 (8/18 ~ 8/20) の記事まとめ!

記事タイトルをクリックで記事へ飛べます!

是非、ご覧下さい\(^^)/

8月18日(木)

本日から通常営業しております!のお話。

夏休み明けから多くのご来店、ご相談ありがとうございます!
順次対応させて頂いますので、よろしくお願いいたします(*´▽`*)

8月19日(金)

[R4.8.19現在]すぐにご納車可能なバイクと今後の入荷予定について!のお話。

いよいよスズキの軽二輪が手に入りづらい時期になってきました。
ご希望の機種がある方はお早めに!!!

8月20日(土)

BOLT、ウインカー線の配線修理。のお話。

BOLTの配線修理!
慣れないバイクでしたが、初めて乗れ、貴重な体験でした!
BOLTは良いバイクですね(*´▽`*)

その他過去記事も良かったら読んでみて下さい\(^^)/

それでは、また明日デブ

BOLT、ウインカー線の配線修理。のお話。

皆さま、こんにちは!

今日は、落合福嗣さんのお誕生日!

相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。

落合監督の息子さん!
やっぱり、名古屋生まれなんだ!と少し驚き?ました(・ω・)
中日ドラゴンズのイメージが強いですからね!
お誕生日おめでとうございます!

先日、YAMAHAのBOLTでウインカーが点かなくなってしまったとご相談を頂きました!

あまり見る機会のない貴重な車両です(・ω・)!

早速、リヤフェンダー裏を覗いてみると、

タイヤと配線が近いですね。
ローダウンをされており、その影響みたいです。

タイヤにも擦れた跡らしきものが。

どこかの店舗様で配線をテープで修理?保護?してもらったそうです。
ご入庫時は左右とも点かなくなってしまってました。

その場しのぎではなく、根本的な解決が必要かと(・ω・)

悩みそうな修理になりそう!
早速スタートです!!!

ホイールを取り外します!
手が入らないので、これでスペース確保です!

ベルトにグリスなどが付くのが嫌なので、スイングアームはビニールで保護!

配線をバラして、取り出します!

どこにどうまとめるか(・ω・)

まずは、問題となっている右ウインカー!
配線が断線しかけてます。

擦れてなのかな(・ω・)?

相方です。

片側はカプラー、片側はギボシとなっていたので、デイトナから出ている補修用カプラーで左右ともにカプラーに統一します!

右ウインカーはそのままの長さですと、スペース上擦れてしまいそうなので、
配線を伸ばし、

普段使うコルゲートチューブやセルフラップではなく、配線用のチューブで保護をします!
水がかかったり、泥なども付着する可能性があるので、フェンダー裏などはこういうしっかりしたチューブでの保護がオススメです!

キチンと直りました(*・ω・)

反対側の割れたカプラーも交換します!

右側のウインカー線は伸ばして、左側で結線することに!
スペース上、その方がいいかと思いまして(・ω・)

配線がたまわぬよう、フェンダー裏に貼り付けるように固定します!
少々強引ですが、ちょっとしたたわみでも擦れかねないので。

ホイールを取り付け、ホイールセンサーを清掃します!
こういうところはメーカー問わずですね(*・ω・)

最後にドライブVベルトカバーを取り付けます!

が、見てみると擦れた跡が!

全体的に付いてます。
跡的にも、Vベルトかな?と思い、跨ってサスペンションをストロークさせると、
カバーとベルトが当たるので、やはりという感じです。

ベルトも少し見てみると、

ちょっとささくれてる?
Vベルトの早めの交換とベルトカバーの加工等をオススメさせて頂きましたm(_ _)m

試乗後、少し心配だったので、配線の結線方法を少し変更!

オーナー様より重い僕が乗り、路面の悪い道路を走っても擦れなどは見られなかったので安心かな(・ω・)?
(この体型が活きた瞬間でした。)

ローダウンは、「下げればいい。」という考え方の業者さんも多いかと思いますが、それによる影響や起こりうる不具合等も考えないと
いけないですね。
あそこが変わると、ここが都合悪くなり、ここを変えると、あっちが都合悪くなる。
カスタムの大変なところであり、楽しい部分かと思います(・ω・)

今回は慣れないバイクながら、楽しく作業させて頂きました!

初めてボルトにも乗られて頂きましたが、乗っているだけでワクワク感のあるバイクで「これは人気出るは。」と思わせられるバイクでした!
スズキもこういうクルーザーモデルをまた出してくれないかな(`・ω・´)

不思議な縁でのご入庫でしたが、頼りにして頂き、嬉しい限りでした(*・ω・)
これで配線に関しては不安を払拭できたかと思います( ´ ▽ ` )
また何かお力になれることがございましたら、お気軽にご相談下さいませ!

この度は、ご利用ありがとうございました!!!