GSR250、シルバーメッキチェーンお取り付け!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、山下真司さんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
スクールウォーズの熱いお方(・∀・)
最近は朝の旅番組でよく見かけます!
お誕生日おめでとうございます!
先日、女将バイクGSR250のチェーン交換をしました!

早速交換です!

スプロケットカバーを開け、

ステーを取り外し、

フロントスプロケットナットやスピードセンサーローターを緩め、取り外します!

スプロケットのステーを清掃!

ピカピカ(・∀・)

ここからチェーンの切り離しとリヤスプロケットの取外しを行います!

リヤホイールを

取り外します!


リヤスプロケットの交換です!


今回はスプロケットハブダンパーも交換します!

こちらのゴム!
劣化すると、ゴムがへたり、スプロケットの土台がガタガタします!

取り外し、

新しいものを

入れます!

スプロケット取り付けボルトとナットは新品に!

その後は、チェーンを切り取り、

フロントスプロケットも取り外します!

エンジン回りはできる限り綺麗に!!!

エンジンスプロケットを取り付けます!

チェーンはRK製のメッキチェーン!
520R-XWのクローム!
今はシルバーと言ったりしますね(・ω・)

チェーンを取り付け、

ホイールを取り付け、エンジンスプロケットを締め込み、ワッシャーを曲げます!

チェーンの調整を行ったら作業完了!!!

最初のチェーンオイルが塗ってあるため、白っぽく見えますが、
清掃を行うと綺麗なシルバーメッキが見えてきます!

メッキチェーンはRKの場合、「シルバー」「ゴールド」「ブラック」とあります!
オートバイの色やスタイルに合わせご選択が可能かと思います(*´▽`*)
また、RKはプレートだけでなく、ピンまでメッキなどの加工がなされているので防錆性能も非常に高いです!
チェーンメンテが少し面倒だな…。と思う方はおススメかもしれません(・∀・)
当店ではチェーンの見本を置いてますので、実際に現物を見てお選び頂くことが可能です!

走りに直結する商品だからこそ、良い物を長くお使い頂ければと思います!
ドライブチェーン交換のご相談をお待ちしております(∩´∀`)∩
[R4.12.15現在]すぐにご納車可能なバイクと今後の入荷予定について!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、観光バス記念日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
バスに乗ってお出かけってドキドキワクワクしますよね(・∀・)
コロナが落ち着いたら、近場のバスツアーとか行ってみようかな(・∀・)
息子くんは行ったことがないので、いい経験になるかな(・ω・)?
現在すぐにご納車可能なバイクと今後の入荷予定についてです!
すぐにお渡し可能なバイク!
(車両名を押すと、車両紹介ページに飛べます。そこからお問い合わせも可能です。)
入荷、在庫情報は半月ごとに新しい記事を書いているので、最新の記事をご参考下さい。
SV650 ABS(2022年モデル)ブラック/ホワイト
バーグマン200 ABS(2021年モデル)マットブルー
Vストローム250 ABS(2021年モデル)ブラック

アドレス125(2023年モデル)マットブラック
GSX250R ABS(2021年モデル)ブラック

今後の入荷予定についてです!
入荷予定時期:2023年1月以降

アヴェニス125(2023年モデル)ホワイト/グレー(要お問い合わせ)
入荷予定時期:2023年1月以降

アヴェニス125(2023年モデル)ブラック/マットブラック(要お問い合わせ)
入荷予定時期:2023年1月以降

入荷予定時期:2023年1月以降

入荷予定時期:2023年2月以降

コロナの影響で入荷が安定しないバイクたちですが、在庫や入荷するバイクを確保しております!
最短翌日にはお渡しできますので、ご納車の希望時期なども合わせてご相談下さい!
軽二輪多めですが、車検付きバイクももちろん販売はしております!
ここに乗っていない機種でもお気軽にお問い合わせお待ちしております(*´▽`*)
各種SNSで入荷のお知らせや入荷予定情報などを発信しております!
そちらも合わせて、ご覧下さいませ!
バーグマン200、LEDヘッドライト・外部充電器お取り付け!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、井戸田潤さんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
最近はハンバーグ師匠の方が知名度は高いかもしれませんね!
最初出てきた時はどうしたかと思いましたが(・∀・)
熱々の鉄板ジョークが聞きたくなってくる!
お誕生日おめでとうございます!
先日、当店レンタル車のバーグマン200にLEDヘッドライトと簡単充電器を取り付けました!

まずは、ライト!

温かみのある色ですね!

ついでにUSB電源も取り付けます!

こんな感じ!
付けて思いましたが、このスペースで二個は多かったなと(・ω・)
欲張りさんなもので、「多いに越したことはない!」というタイプなんです、僕(・ω・)

USB電源の電源はカプラーで取ります!

カウルを取り外し、LEDライトのお取り付け!

真ん中が顔みたいとクスクスしてしまいました(・ω・)
以前、ウインカーポジションを取り付けた時の配線が若干やっつけなのはご愛嬌で。

取り付けるのはいつものようにスフィアライトのライジングⅡ
安心と実績のある商品です!

今回はデモも兼ねて、4500Kと6000Kの二種類を取り付けます!


純正バルブを取り外し、

バーグマン200用の別売りアダプターを使用しながら

取り付けます!

反対側も同じように

取り付けていきます!

出来ました(´▽`)

これにてヘッドライトのLED化は出来上がりです!

ポジションもあわせて交換です!

完了(`・ω・´)ゝ

カウルを戻す前に簡単に充電できるケーブルを取り付けます!
余っていたというのもありますが、バーグマン200はバッテリーの脱着が面倒なので(・ω・)
ちなみに、デイトナ製です(・∀・)

ここに出したい!ということで、配線をシミュレーションしながら伸ばしていきます!

バッテリーはここのカウルを取り外すと、

見えます!
バッテリー充電だけで考えると非常に面倒で大変です(・ω・)

ここに伸ばした配線を

こちらも取外しが容易なように

締め付け!
これで、カバーもしっかり被るので、良いですね(・∀・)

配線は格納も考え、こんな風に(・∀・)
この先の充電器はまだ買ってないので、春までには用意したいです(・∀・)

ヘッドライトのチェック!
ロー側を6000Kにしました!

真っ白(・∀・)

ハイは4500K!

純正バルブと比較すると、こんな感じ!

いかがでしょう?

これが

こう!

最後の写真は4500Kと6000Kの違いがわかりやすいですね!
レンタルや代車で出てないと、大体店頭にはありますので、是非違いを見て、お選び下さいませ(*´▽`*)
ご来店お待ちしております(∩´∀`)∩
Vストローム250、ウインカーポジションお取り付け!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、明太子の日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
日本で初めて「明太子」という名称が新聞で使われたことにちなんでだそう!
ちなみに、1月10日も明太子の日だそうです(・ω・)
なんか不思議(・ω・)
明太子って美味しいですよね(・ω・)
先日、Vストローム250でウインカーのポジション化をご依頼頂きました!

キジマ製ポジションユニットのお取り付け!
こんな面白くていい商品があるのを最近まで知らなかったので、部品の世界は奥が深いと思った次第です(・∀・)!
なお、ウインカーのポジション化に伴い、ウインカーをLED化、ウインカリレーをLED対応のものに変更とあれこれそれをしないといけません!

早速作業です!

ウインカーバルブを交換していきます!

レンズを取り外し、バルブを取り除きます!
レンズにバルブがくっついてくる珍しい仕様です!

こちら!
バルブの世界も奥が深い!
調べている時間も楽しいです(・∀・)♪

ポジションユニットの配線を取り付けていきます!

スススッと沿わせます!

お次は、ウインカーリレーの交換!

タンクを取り外し、

ここにあります!

交換!
この時はキジマ製の物が欠品だったので、キタコ製の形の似たものを取り寄せました!

お取り付け!

一緒にオイル交換もご依頼頂きました!
お客様お気に入りのA.S.H.オイル!

完成しましたが、一見してウインカーカスタムされているように見えないですね!
またそこが良い(・∀・)イイ!!

作動はこちらをご参考下さい!
個人的には、他の車やバイクから見られやすいという点で安全性も高くなるカスタムかと思っております!
フォグランプなども良いですが、専用品でないと付けづらかったり、商品が高額だったりとあるので、
こちらは非常にオススメです!
他のバイクのウインカーポジションもご参考下さい!
いつもご依頼ありがとうございますm(__)m
今回もカッコよくさりげないカスタムをさせて頂きました!
これからも快適にカッコよく乗れるようサポートさせて頂きます!!!
この度は、ご依頼ありがとうございました!!!
先週(12/5 ~ 12/10)の記事まとめ!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、広瀬アリスさんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
最近はドラマやCMで大活躍(・∀・)
姉妹揃ってすごいです(・ω・)
そんな僕は広瀬はアリス派です(・ω・)
お誕生日おめでとうございます!
先週 (12/5 ~ 12/10) の記事まとめ!
記事タイトルをクリックで記事へ飛べます!
是非、ご覧下さい\(^^)/
12月5日(月)

アドレスV125Sウィークでした!
まずは、予防整備でした!
備えあれば憂いなしです(・ω・)
12月6日(火)

クラッチケース内の漏れ修理!
スクーターのクラッチにオイルが使われていることも認知度としては低いかもしれませんね(・ω・)
スズキはエンジンオイルを使ってます!
12月8日(木)
アドレスV125S、リヤホイールを回すとゴロゴロ音がする。のお話。

「ゴロゴロ」や「ガラガラ」と音がするあれです!
押し引きで、おや?と思ったらお早めに対策を!!!
12月9日(金)
アドレスV125S、スタンドを上げるとカチンと音がする・イグニッションコイル交換!のお話。

こちらも予防整備とクッションゴムのお取り付け!
クッションゴムもゴムの劣化でなくなることがあるので、「カチン」という金属音がしたら要注意です!
12月10日(土)
アドレスV125S、ブレーキを握るとゴリゴリと引っかかる。のお話。

ブレーキの「ゴリゴリ」修理!
「グググ」と僕は表現しますが、ゴリゴリとも言ったりしますね!
ブレーキが効かなくなる前にメンテナンスを!
その他過去記事も良かったら読んでみて下さい\(^^)/
それでは、また明日
アドレスV125S、ブレーキを握るとゴリゴリと引っかかる。のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、クロちゃんさんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
んー、アグネスチャンさんじゃないでしたっけ(・∀・)
最近は水曜日のダウンタウンでモンスターラブがやってますが毎週衝撃的です!
来週も楽しみだ(・∀・)
お誕生日おめでとうございます!
アドレスV125Sの記事も最後です!
ブレーキがゴリゴリと引っかかる修理です!
👇👇👇これまでの記事はこちらから👇👇👇
フロントブレーキを握ると、「ゴリゴリ」や「グググ」となる症状
こちらもなかなか気付きづらい故障の一つです。
ブレーキマスターシリンダーのピストンがダメになっていることが多いので、今回もそこを修理させて頂きました!
いわゆる「ブレーキマスターシリンダーのオーバーホール」です!

外装を取り外します!

マスターシリンダーが出てきました!

さらに外装を取り外すと、

完全に露出しました!

まずは、フルードを抜き取ります!

キャップを開け、

フルードをシュシュっと抜き取ります!

抜いたら、マスターシリンダー本体を取り外します!

ブレーキパッドも残量がないので、一緒に交換させて頂きました!

キャリパーを清掃します!

ピカピカ(・∀・)

ブレーキパッドピンも清掃!

ピカピカ(・∀・)

新品のパッド!

残量もギリギリで良かったです(*・ω・)

お取り付け!

ブレーキマスターシリンダーの修理に戻ります!
ピストンを抜き取ります!

しっかりと清掃!

汚れてないように見えて、意外と汚れているので、念入りに!

清掃が終わったら、新品のピストンに潤滑剤を塗ります!
部品名でいうと、ピストンカップセットですね!

組み付けます!

レバーも清掃!

ピカピカ(・∀・)

マスターシリンダーを車体に取り付け、エア抜きをします!

外装を戻し、ブレーキがしっかり効けば完了です!
ブレーキの「グググ」や「ゴリゴリ」は意外と気付かず、末期的な症状になってから気付くことが多いです。
最悪、ブレーキが効かず、怖い思いをしてしまう可能性もあるので、今一度確認をしてみて下さい!
わかりづらい場合は、法定点検などでお店に見てもらうのも手ですよ(`・ω・´)
今回は多くのご依頼ありがとうございました!
しっかりと作業をさせて頂き、安心してお乗り頂けるかと思います!
今後もよろしくお願いいたしますm(__)m
この度は、ご依頼ありがとうございました!!!
アドレスV125S、スタンドを上げるとカチンと音がする・イグニッションコイル交換!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、綾小路きみまろさんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
漫談はブームにもなりましたね(・∀・)
ブラックジョークが面白く、中高年の方々と一緒にハマってました(・∀・)
お誕生日おめでとうございます!
アドレスV125Sの続きで予防整備などをしていきます!
👇👇👇これまでの記事はこちらから👇👇👇
センタースタンドを上げると「カキン」や「カチン」という金属同士がぶつかる音がたまにしている車両がありますが、これはセンタースタンドがエンジンとぶつかる所に付いているクッションゴムが無くなっているからです。
それを取り付けます!

と言っても、このゴムを付けるだけですが(・∀・)
取り付いたら、上げ下げしてみて問題なければ完了です!

お次はイグニッションコイルを交換していきます!
ダメでは無いのですが、たまに?ダメになるので、予防として交換しておきたいとのご依頼です!
備えあれば憂いなしという感じですね( ´ ▽ ` )

取り外します!
スズキの場合、プラグコードのみでは部品が出ず、イグニッションコイルAssyとして、コイルごと出できます!
プラグコードの加工などは慎重にすることをオススメいたします!

キャップやシールといった部品は出まして、これも4つの部品で構成されております!
交換し、エンジンの始動や回りを確認し、問題内容であれば、こちらは完了となります!

劣化すると漏電などでエンストなどの症状が起きるので、事前の交換は吉かもしれません( ´ ▽ ` )
明日は最終回でブレーキ周りのメンテナンスをしていきます!
では(・ω・)ノシ
アドレスV125S、リヤホイールを回すとゴロゴロ音がする。のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、稲垣吾郎さんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
僕的なゴロウさんは稲垣さんです(・∀・)
ほんこわですね(・∀・)
お誕生日おめでとうございます!
アドレスV125Sの続きで、ホイールを回すと「ゴロゴロ」と大きい音がしていたので、それも見させて頂きました!
👇👇👇前の記事はこちらから👇👇👇
少し詳しくあれこれ見てみます。
回すと、こんな感じ。
ゴロゴロと少しデカめの音です。
クラッチカバーを開けて回します。
音がしますね。
ハウジングを取り、回すと若干音がします。
手で軽く回しても、ゴロゴロという振動?が伝わってきます。
クラッチ部品を取り除き、ホイールのみで回すと。
音がしません。
よくあるクラッチのベアリングの不良でした!
ということで、まずはベアリングを交換していきます!

ナットを取り外し、シュー本体を取り外します!
ここから順にバラしていきます!

バラしたら、ベアリングの抜き取り!

ベアリングは内と外に違う種類で二つ使ってます!

部品を清掃したら、組み立てていきます!

まずは、奥のベアリング!
こちらはボールを使ってます!

ヨイショ、ヨイショとグリスを塗りこみ、

圧入します!

お次は、手前のベアリング!
こちらはニードルを使ってます!

向きに注意し、組み付け!

こちらもベアリングを塗ります!
余剰分は拭き取ります!

こちらのシートという部品は割れることがあるので、念のため交換します!
僕自身は見たことないのですが、巷ではよく聞くので(・ω・)

この当たった跡の感じでぶち破るみたいです(((・ω・)))オソロシイ

ついでに駆動系の消耗品も交換させて頂きました!

取り出し、

綺麗にし、

新品のローラーとダンパーを組み付けます!

そうしたら、ベルトなどを組み付け作業完了(`・ω・´)ゝ

作業後はこんな感じ!
静かになりました(´▽`)
音に慣れてしまうと気付かないのか、意外となっている車体も多いです!
静かなところで一度前進したり、バックしたりして音を確認してみて下さい!
駆動系の消耗品もリフレッシュし、走りの違いをご体感頂くのが楽しみです(*´▽`*)
まだ続きますので、どうかお付き合いの程よろしくお願いいたしますm(__)m
アドレスV125S、クラッチ内オイル漏れ修理!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、トキさんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
藤崎マーケットのトキさん(・∀・)
ラララライ(・∀・)
ラララライ(・∀・)
お誕生日おめでとうございます!
アドレスV125Sは駆動系の修理もご依頼頂きました!
👇👇👇昨日の記事はこちらから👇👇👇
異音修理もあり、チェックしながらエンジン搭載時にクラッチ側をゴッソリと取り除きます!

アウターカバーを取り外し、

クラッチカバーを取り外します!

中身を取り出し、エンジンを降ろします!
(降ろした経緯は昨日の記事をご参照下さい。)

こちらがファイナルギヤボックスで中にエンジンオイルが使われております!
そこまでドバドバではなかったのですが薄っすらと漏れていたので、折角ならとメンテナンスをさせて頂きます!

オイルを抜き取り、

ファイナルギヤボックスのカバーを開けます!

中はこうなってます(・∀・)
ベアリングは大丈夫そうです!

シャフトを抜き取り、オイルシールを抜き取ります!

カバーの面を綺麗にし、

新しいオイルシールを挿入!

シャフトを戻します!

いい具合です(・∀・)

面を綺麗にしたら、

カバーを取り付け!

これでエンジンオイルを入れたら、漏れてこないことを確認し、作業完了です!
と言っても、回転しないとわからない部分もあるのですが(・ω・)
色々なことをやりながらだったので、写真が少なめとなってしまいました(・ω・)
ここはスズキは基本的にエンジンオイルですが、メーカーや機種によっては違うものもあるのでメンテナンスの際はデータをしっかりと確認するようにしましょう!
明後日は異音修理について書いていきます!!!
では(・ω・)ノシ
アドレスV125S、ステーターコイル交換!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、小林幸子さんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
ラスボス(・∀・)
RPGのラスボス感は本当に半端ないです(・∀・)
お誕生日おめでとうございます!
先日、アドレスV125Sの整備をご依頼頂きました!

ご依頼を多く頂きました!
ありがとうございますm(__)m
順番に書かせて頂きます!
ステーター交換やギヤボックスの整備もあったので、エンジンを降ろした方が楽かと思い、まずは、降ろしていきます!

O2センサーのカプラーを抜き、諸々と配線やケーブル類を取り外していきます!

ステーターのカプラーを見ると、タイラップ止め…。
少し嫌な予感です…。

無事降ろせました!

ステーターコイルのカプラーを見ると、メスカプラー

車体側も同じメスカプラー

ロック部分がない…。
だから、タイラップ止めだったのかと妙に納得。
接触不良が起きなくて良かったです(^_^;)
配線のスリーブ部分が切られていたりと、スゴイです。
今回、不具合はないのですが、交換しておいて良かったです。

今回はオイルフィルターの交換もご依頼頂いたので、取り出します!

オイルドレンガスケットもペッタンコでほぼワッシャーでした。
高い部品ではないので、指定してでもその都度交換するようにしておいた方が良いかと思います!

フィルターのケースとキャップを清掃!


ステーターを取り外していきます!
ファンカウルを取り外し、ファンステー?を取り外します!

これでクランクシャフトカバーが取れます!

パカッ(・∀・)!


中も中で液体ガスケットが塗られてます(・ω・)ナゼダロウ

ステーターを取り外します!


カバーを清掃!

ピカピカ(・∀・)

新品と比較します!
外した部品はどうやら台湾スズキの部品みたいですね!

一部ギボシが使われてます。

台湾スズキの部品はこちらがメスで

国内純正はオス!
そうなんだと勉強になりました(・ω・)

ピックアップの部分も若干違います!
細かな違いがあるんですね(・ω・)フムフム

ネジロックを塗り、ステーターのボルトを締め付けます!

これでいよいよ組み付け!

エンジンカバーを取り付けます!

ファンステーを

ネジロックを塗り、締め付けます!

これで元に戻し、こちらは完成!
予防整備ということで不具合が起きる前に交換をお受けしましたが、結果として本当にやって良かったと思いました(^_^;)
中古で買われたそうで、どこでこうなったかわかりませんが、怖い話でしたね。
まだまだご依頼事は頂いたので、続きます!
では(´▽`)