アドレスV125S、アイドリングが不安定になる。のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、喫茶店の日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
名古屋に住んでいる頃は喫茶店にもちょこちょこ行ってましたが、こっちに帰ってきてからはさほどです(・ω・)
向こうは喫茶店文化ですしね(・ω・)
先日、アドレスV125Sでアイドリングが不安定になるとご相談を頂きました。

早速メットインを取り外し、

不具合箇所としてはこちら「IACバルブ」
ISCなどと言ったりもしますね!

上からスクリュー二本ですが、ガイドが邪魔なので、

取り外します!

露出しました!

原因の部品を取外し!

スロットルボディ側も少し清掃しておきます!

綿棒などで優しく清掃!

新品部品との比較!

見比べてもさほどわかりませんでした(・ω・)
スプリングが若干ポワンポワンしているかな?という印象です。

お取り付け!

ガイドも清掃し、組み付けます!

燃料ホースがガイドの下に入ってしまってます。
これが下にあると、エンストしたりと不具合が起きるそう?らしいのでしっかりと上に乗せます!
(僕は不具合が起きている車両は見たことありませんが、昔の上司に言われたことがあります。)

これでOK!

このラインが重要みたいです(・∀・)

しっかりと取り付けられたことを確認したら

エンジンをかけ、確認!

ただ、お店でのアイドリングや短い試乗では判断しづらいところもあるので、これで一旦様子を見てもらうこととします!
この「IACバルブ」は不具合があると、FIランプの点灯が起こるのですが、
点灯しないほどの故障ですと、判断が若干難しかったりします。
そこも車両個々で見てみての判断ですね。
この度は、ご依頼ありがとうございました!!!
アドレスV125S、グリップヒーターお取り付け!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、武藤敬司さんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
最近は長州さんと出られてますね!
お二人の掛け合いが面白いです(・∀・)
お誕生日おめでとうございます!
先日、アドレスV125Sにグリップヒーターのお取り付けをご依頼頂きました!

ご依頼の部品はキジマ製グリップヒーター「GH08」
グリップヒーターといえばキジマです(・∀・)!

早速、外装を取り外します!

まずは、スロットル側の加工から!

突起を削ります!

左右のグリップヒーターをお取り付け!

左側!

右側!

電源を取り出します!

カウルを戻します!

いい感じで取り付きました( ´ ▽ ` )

カウルを一部切り取らせて頂き、配線を通します!

完成しました!

スイッチはリミテッドモデルのステーを使い、取り付けます!

グリップヒーターの強さは5段階で選べます!

サクッとお取り付けしたので写真は少なめですが、いかがでしょうか?
グリップヒーターは冬だけのものと思われがちですが、寒くなり始める秋から暖かくなりきる前の春まで使えますので、一年の半分くらいは
活躍してくれます!
最近のグリップヒーターは太さもあまり太くなく、使用感も悪くありません!
まだまだ寒い日は続くので、一ついかがでしょうか(・∀・)
当店店頭にはグリップヒーターが体験できるバイクもあるので、お気軽に体験くださいませ!
グリップヒーターがすぐに手に入り、良かったです!
バッテリーへの負担も大きいものとなるので、しっかりと対策していきましょう!
またご相談お待ちしております!
この度は、ご依頼ありがとうございました!!!
アドレスV125S、ブレーキを握るとゴリゴリと引っかかる。のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、クロちゃんさんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
んー、アグネスチャンさんじゃないでしたっけ(・∀・)
最近は水曜日のダウンタウンでモンスターラブがやってますが毎週衝撃的です!
来週も楽しみだ(・∀・)
お誕生日おめでとうございます!
アドレスV125Sの記事も最後です!
ブレーキがゴリゴリと引っかかる修理です!
👇👇👇これまでの記事はこちらから👇👇👇
フロントブレーキを握ると、「ゴリゴリ」や「グググ」となる症状
こちらもなかなか気付きづらい故障の一つです。
ブレーキマスターシリンダーのピストンがダメになっていることが多いので、今回もそこを修理させて頂きました!
いわゆる「ブレーキマスターシリンダーのオーバーホール」です!

外装を取り外します!

マスターシリンダーが出てきました!

さらに外装を取り外すと、

完全に露出しました!

まずは、フルードを抜き取ります!

キャップを開け、

フルードをシュシュっと抜き取ります!

抜いたら、マスターシリンダー本体を取り外します!

ブレーキパッドも残量がないので、一緒に交換させて頂きました!

キャリパーを清掃します!

ピカピカ(・∀・)

ブレーキパッドピンも清掃!

ピカピカ(・∀・)

新品のパッド!

残量もギリギリで良かったです(*・ω・)

お取り付け!

ブレーキマスターシリンダーの修理に戻ります!
ピストンを抜き取ります!

しっかりと清掃!

汚れてないように見えて、意外と汚れているので、念入りに!

清掃が終わったら、新品のピストンに潤滑剤を塗ります!
部品名でいうと、ピストンカップセットですね!

組み付けます!

レバーも清掃!

ピカピカ(・∀・)

マスターシリンダーを車体に取り付け、エア抜きをします!

外装を戻し、ブレーキがしっかり効けば完了です!
ブレーキの「グググ」や「ゴリゴリ」は意外と気付かず、末期的な症状になってから気付くことが多いです。
最悪、ブレーキが効かず、怖い思いをしてしまう可能性もあるので、今一度確認をしてみて下さい!
わかりづらい場合は、法定点検などでお店に見てもらうのも手ですよ(`・ω・´)
今回は多くのご依頼ありがとうございました!
しっかりと作業をさせて頂き、安心してお乗り頂けるかと思います!
今後もよろしくお願いいたしますm(__)m
この度は、ご依頼ありがとうございました!!!
アドレスV125S、スタンドを上げるとカチンと音がする・イグニッションコイル交換!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、綾小路きみまろさんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
漫談はブームにもなりましたね(・∀・)
ブラックジョークが面白く、中高年の方々と一緒にハマってました(・∀・)
お誕生日おめでとうございます!
アドレスV125Sの続きで予防整備などをしていきます!
👇👇👇これまでの記事はこちらから👇👇👇
センタースタンドを上げると「カキン」や「カチン」という金属同士がぶつかる音がたまにしている車両がありますが、これはセンタースタンドがエンジンとぶつかる所に付いているクッションゴムが無くなっているからです。
それを取り付けます!

と言っても、このゴムを付けるだけですが(・∀・)
取り付いたら、上げ下げしてみて問題なければ完了です!

お次はイグニッションコイルを交換していきます!
ダメでは無いのですが、たまに?ダメになるので、予防として交換しておきたいとのご依頼です!
備えあれば憂いなしという感じですね( ´ ▽ ` )

取り外します!
スズキの場合、プラグコードのみでは部品が出ず、イグニッションコイルAssyとして、コイルごと出できます!
プラグコードの加工などは慎重にすることをオススメいたします!

キャップやシールといった部品は出まして、これも4つの部品で構成されております!
交換し、エンジンの始動や回りを確認し、問題内容であれば、こちらは完了となります!

劣化すると漏電などでエンストなどの症状が起きるので、事前の交換は吉かもしれません( ´ ▽ ` )
明日は最終回でブレーキ周りのメンテナンスをしていきます!
では(・ω・)ノシ
アドレスV125S、リヤホイールを回すとゴロゴロ音がする。のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、稲垣吾郎さんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
僕的なゴロウさんは稲垣さんです(・∀・)
ほんこわですね(・∀・)
お誕生日おめでとうございます!
アドレスV125Sの続きで、ホイールを回すと「ゴロゴロ」と大きい音がしていたので、それも見させて頂きました!
👇👇👇前の記事はこちらから👇👇👇
少し詳しくあれこれ見てみます。
回すと、こんな感じ。
ゴロゴロと少しデカめの音です。
クラッチカバーを開けて回します。
音がしますね。
ハウジングを取り、回すと若干音がします。
手で軽く回しても、ゴロゴロという振動?が伝わってきます。
クラッチ部品を取り除き、ホイールのみで回すと。
音がしません。
よくあるクラッチのベアリングの不良でした!
ということで、まずはベアリングを交換していきます!

ナットを取り外し、シュー本体を取り外します!
ここから順にバラしていきます!

バラしたら、ベアリングの抜き取り!

ベアリングは内と外に違う種類で二つ使ってます!

部品を清掃したら、組み立てていきます!

まずは、奥のベアリング!
こちらはボールを使ってます!

ヨイショ、ヨイショとグリスを塗りこみ、

圧入します!

お次は、手前のベアリング!
こちらはニードルを使ってます!

向きに注意し、組み付け!

こちらもベアリングを塗ります!
余剰分は拭き取ります!

こちらのシートという部品は割れることがあるので、念のため交換します!
僕自身は見たことないのですが、巷ではよく聞くので(・ω・)

この当たった跡の感じでぶち破るみたいです(((・ω・)))オソロシイ

ついでに駆動系の消耗品も交換させて頂きました!

取り出し、

綺麗にし、

新品のローラーとダンパーを組み付けます!

そうしたら、ベルトなどを組み付け作業完了(`・ω・´)ゝ

作業後はこんな感じ!
静かになりました(´▽`)
音に慣れてしまうと気付かないのか、意外となっている車体も多いです!
静かなところで一度前進したり、バックしたりして音を確認してみて下さい!
駆動系の消耗品もリフレッシュし、走りの違いをご体感頂くのが楽しみです(*´▽`*)
まだ続きますので、どうかお付き合いの程よろしくお願いいたしますm(__)m
アドレスV125S、クラッチ内オイル漏れ修理!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、トキさんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
藤崎マーケットのトキさん(・∀・)
ラララライ(・∀・)
ラララライ(・∀・)
お誕生日おめでとうございます!
アドレスV125Sは駆動系の修理もご依頼頂きました!
👇👇👇昨日の記事はこちらから👇👇👇
異音修理もあり、チェックしながらエンジン搭載時にクラッチ側をゴッソリと取り除きます!

アウターカバーを取り外し、

クラッチカバーを取り外します!

中身を取り出し、エンジンを降ろします!
(降ろした経緯は昨日の記事をご参照下さい。)

こちらがファイナルギヤボックスで中にエンジンオイルが使われております!
そこまでドバドバではなかったのですが薄っすらと漏れていたので、折角ならとメンテナンスをさせて頂きます!

オイルを抜き取り、

ファイナルギヤボックスのカバーを開けます!

中はこうなってます(・∀・)
ベアリングは大丈夫そうです!

シャフトを抜き取り、オイルシールを抜き取ります!

カバーの面を綺麗にし、

新しいオイルシールを挿入!

シャフトを戻します!

いい具合です(・∀・)

面を綺麗にしたら、

カバーを取り付け!

これでエンジンオイルを入れたら、漏れてこないことを確認し、作業完了です!
と言っても、回転しないとわからない部分もあるのですが(・ω・)
色々なことをやりながらだったので、写真が少なめとなってしまいました(・ω・)
ここはスズキは基本的にエンジンオイルですが、メーカーや機種によっては違うものもあるのでメンテナンスの際はデータをしっかりと確認するようにしましょう!
明後日は異音修理について書いていきます!!!
では(・ω・)ノシ
アドレスV125S、ステーターコイル交換!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、小林幸子さんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
ラスボス(・∀・)
RPGのラスボス感は本当に半端ないです(・∀・)
お誕生日おめでとうございます!
先日、アドレスV125Sの整備をご依頼頂きました!

ご依頼を多く頂きました!
ありがとうございますm(__)m
順番に書かせて頂きます!
ステーター交換やギヤボックスの整備もあったので、エンジンを降ろした方が楽かと思い、まずは、降ろしていきます!

O2センサーのカプラーを抜き、諸々と配線やケーブル類を取り外していきます!

ステーターのカプラーを見ると、タイラップ止め…。
少し嫌な予感です…。

無事降ろせました!

ステーターコイルのカプラーを見ると、メスカプラー

車体側も同じメスカプラー

ロック部分がない…。
だから、タイラップ止めだったのかと妙に納得。
接触不良が起きなくて良かったです(^_^;)
配線のスリーブ部分が切られていたりと、スゴイです。
今回、不具合はないのですが、交換しておいて良かったです。

今回はオイルフィルターの交換もご依頼頂いたので、取り出します!

オイルドレンガスケットもペッタンコでほぼワッシャーでした。
高い部品ではないので、指定してでもその都度交換するようにしておいた方が良いかと思います!

フィルターのケースとキャップを清掃!


ステーターを取り外していきます!
ファンカウルを取り外し、ファンステー?を取り外します!

これでクランクシャフトカバーが取れます!

パカッ(・∀・)!


中も中で液体ガスケットが塗られてます(・ω・)ナゼダロウ

ステーターを取り外します!


カバーを清掃!

ピカピカ(・∀・)

新品と比較します!
外した部品はどうやら台湾スズキの部品みたいですね!

一部ギボシが使われてます。

台湾スズキの部品はこちらがメスで

国内純正はオス!
そうなんだと勉強になりました(・ω・)

ピックアップの部分も若干違います!
細かな違いがあるんですね(・ω・)フムフム

ネジロックを塗り、ステーターのボルトを締め付けます!

これでいよいよ組み付け!

エンジンカバーを取り付けます!

ファンステーを

ネジロックを塗り、締め付けます!

これで元に戻し、こちらは完成!
予防整備ということで不具合が起きる前に交換をお受けしましたが、結果として本当にやって良かったと思いました(^_^;)
中古で買われたそうで、どこでこうなったかわかりませんが、怖い話でしたね。
まだまだご依頼事は頂いたので、続きます!
では(´▽`)
アドレスV125S、ブレーキをかけるとグググと引っかかる。のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、菅広文さんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
ロザンの整っている担当の方ですね(・∀・)
ネタはあまり見たことないのですが(・ω・)
お誕生日おめでとうございます!
先日、アドレスV125Sでブレーキ修理をご依頼頂きました!
ブレーキをかけると、「グググ」と引っかかる感じがあり、お話させて頂き、その修理でした。

原因はブレーキのマスターシリンダー!
修理内容としては、ブレーキマスターシリンダーのオーバーホールをさせて頂きます!

早速外装を取り外し、

マスターシリンダーのキャップを開けます!

フルードの量を記録し、抜き取ります!

そうすると、マスターシリンダーが取り外せます!

ブレーキレバーで押す、ピストンを抜き取ります!
部品名ですと、ピストンカップセットといいますね(・ω・)

お湯を使い、ジャバジャバと洗います!
ブレーキ周りの洗浄は水を使えるのが楽でいいですね(・∀・)

清掃完了(`・ω・´)ゝ

新しいピストンカップセットを

挿入!

レバーも新品にします!

レバーも減って、先が平らになっているのがわかりますかね(・ω・)
「グググ」というのが、ブレーキレバーとピストンの減りによるもののパターンが多いので、
オーバーホール時はブレーキレバーの同時交換もオススメしております。
状態によっては、少し慣らして再使用ということもありますが。

これが

新品だとこうです!

マスターシリンダーを取り付け、レバーも取り付けたら

ブレーキフルードを入れ、ホース内やマスターシリンダー内の空気を抜きます!

エア抜きが完了したら、外装を戻し、ブレーキがしっかりと効くことを確認したら作業完了です!
こちらの不具合は意外と気付きづらく、いよいよのところまでわからないという方が多いです。
ご説明すると、「あ!確かに!」となるので、僕らが気が付くとお話をするようにしております。
悪化すると、ブレーキを握っているのにブレーキがかからない(ピストンを上手く押せていない状況)となり、非常に危険です。
ご自身のバイク、今一度スムーズにブレーキレバーが握り込めるかをご確認ください!
あと、こちらは定期交換部品となっておりますので、時期でのメンテナンスもオススメです(´▽`)
今回は別修理からの再ご入庫でした!
いつもありがとうございます!
また何かありましたらご相談下さいませ!
この度は、ご依頼ありがとうございました!!!
アドレスV125S、タイヤ・ブレーキパッド交換等前周り交換!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、最上もがさんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
もがたんぺ(・∀・)
昔から好きで写真集も買ったことがあります!
でんぱ組のCDも借りて一時期聴いていたことも(・ω・)
お誕生日おめでとうございます!
先日、アドレスV125Sでフロントタイヤやブレーキパッドなどの交換をご依頼頂きました!

この時期大活躍のリミテッドモデル!
フロント周りをゴッソリと交換させて頂きます!

ホイールを取外し、


減っているディスクの交換!

取外し!

フロントホイールベアリングの交換もご依頼頂いたので、オイルシールを取外し、

ベアリングを抜き取ります!


向こうが良く見えること(・ω・)

タイヤも交換なので、取外し!
ここまで部品の付いてないホイールもあまり見ないですよね(・ω・)

新品のタイヤを組み込みます!

新品のベアリングにグリスを封入!

ベアリングを圧入したら、

オイルシールでフタをします!

新品のブレーキディスクとの比較!
上からでも段になっているのがわかりますね!

お取り付け!

パッドも同時に交換!

キャリパーを清掃!

ピカピカ(・∀・)

新品はこれだけパッドの残量もあります!
消耗品なので、定期的な交換をオススメ致します(*´▽`*)

と、フロント周りをゴッソリと交換させて頂きました!
急ぎの修理でしたので、写真は少なめでしたがいかがでしょうか?
ディスクも少しずつ減っていくので、厚みを見ながらしっかりと管理をしましょう!
社外パッドですと、ディスクの減りも早かったりするので、純正以外をお使いの方は特に注意です!
この度は、ご利用ありがとうございました!!!
アドレスV125S、パンク!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、髙嶋政宏さんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
ご兄弟でお誕生日が近いんですね!
俳優さんとしてはもちろんですが、食べ歩きでも有名ですね!
チェックしないと(・∀・)
お誕生日おめでとうございます!
先日、アドレスV125Sでパンクの修理をご依頼頂きました!

リヤがパンクしているみたいで、見てみると…

石鹸水をかけると、プクプクと泡が出てきます!
ここからのエア漏れですね。
プクーっと(・ω・)

タイヤの残り溝も少ないので、交換となりました。

ホイールからタイヤを取り外します!

タイヤはDUNLOP製D307!

D307はタイヤとホイールの圧着面そばにヒゲが生えており、それがたまに噛むので、これを切ります!

左右、全周にわたり切り取ります!

では、組み付けます!
新品との比較!

ミシュランからダンロップへの変更でした!
タイヤを組み付け、

車体に取り付け、

マフラーを取り付けたら、作業完了です!!!

パンクしている箇所を見てみると、

小さいですが、確認できますね!

裏側から見ることも少ないので、ちょっと貴重ですね(・ω・)

パンクはなかなか気を付けようにも難しいところもございます。
突然のトラブルで焦りますが、安全な所へ停まり、レッカーの手配をするのが一番いいかと思います。
近場メインの50ccや125ccと言えども、レッカーサービスの確認はしておいた方が良いかもしれませんね!
突然のトラブルでしたが、すぐに対処でき、一安心でした(*´▽`*)
またお待ちしております!!!
この度は、ご利用ありがとうございました!!!