相模原市中央区のスズキバイクショップ。
スズキ新車バイク販売、中古車販売、各種メンテナンス、カスタムなど

042-752-3804

日刊☆三代目

GSX-S125、ドライブチェーン・前後スプロケット交換!のお話。

皆さま、こんにちは!

今日は、雑誌の日!

相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。

昔はよく雑誌を読み漁ったものです!
バイト代を握りしめ、TSUTAYAに通う日々!
懐かしいなぁ(*・ω・)

GSX-S125の記事の続きで、チェーンなどを交換していきます!

👇👇👇これまでの記事はこちらから👇👇👇

だいぶ時間が空いてしまいました!
チェーンを交換していきます!

まずは、フロントスプロケットを緩めておきます!

お次はリヤスプロケットを取り外します!

ホイールを取り外します!

リヤスプロケットを交換します!

スプロケットを緩め、

ハブをホイール本体から取り外します!

ダンパーゴムのカスがいっぱいなので、綺麗にします!

スプロケットハブダンパー!
単気筒モデルだとヘタリが早いので、何かあるたびに交換することをオススメいたします!

もちろん、今回も新品に!

スプロケットの取り付く、ハブ本体も綺麗にします!

ピカピカ(・∀・)

綺麗にしたホイールに新品のハブダンパーを取り付け、

スプロケットを取り付けたハブを取り付けます!

チェーンを切り離す前にチェーンの状態を見ておきます!

プレートがチグハグなのがわかりますかね?
コマ(リンク)の動きが悪いので、起きてしまってます。

チェーンを切りながら、スプロケットを取り外し!

取れました!

中を一生懸命清掃!
ここは漏れなどがあったとき汚れていると分かりづらいので、手が入るときにできる限り綺麗にします!
形が複雑で限界がありますが(・ω・)
もっと綺麗にできるようになりたい(・ω・)

スプロケットや取り付けのプレートも交換!

チェーンと共に取り付けたら、作業完了!
今回は、当店でも人気のMRU2のゴールドチェーン!
MRU2はゴールドのみの設定なので、派手なものが嫌な方はご相談ください!

ゴールドが綺麗です!
メッキチェーンなので、サビに対しても耐性があります!
ただ、メンテナンスは必要なので、その点はご注意を!

ビッと整列したリンクは最高に綺麗でかっこいい(*・ω・)

GSX-S125やGSX-R125、ジクサー150はチェーンを換えるだけでガラッと変わります!
こんなにも国内もののチェーンは違うのかと毎回驚きます!!!
大袈裟な!と思う方もいらっしゃるかと思いますが、是非違いを一度ご体感下さいませ(・∀・)!

先週も記事としてチェーン交換の記事を書きましたが、良いように見えても状態が良くないこともあります!
定期的な交換で快適にお使い頂ければ幸いです(*^^*)

今回はトラブルからの消耗品交換のご依頼ありがとうございますm(__)m
またこれで快適にお乗り頂けるかと思います!
またオイル交換などもお待ちしております!

この度は、ご依頼ありがとうございました!!!

GSX-S125、シフトレバーが戻らない!のお話。

皆さま、こんにちは!

今日は、加護亜依さんのお誕生日!

相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。

小学生の頃は、辻ちゃん派?加護ちゃん派?は人気の話題でした(*・ω・)
ミニモニ。なんかも世代なので、よくみんなで歌ったものです(・ω・)
懐かしいですねぇ(・∀・)
お誕生日おめでとうございます!

先日、GSX-S125でギヤシフトレバーが下がったままになってしまったとご相談頂きました!

17インチの人気のスポーツモデル(*・ω・)
スズキはギヤシフトペダルではなく、ギヤシフトレバーと言います。
メーカーごとで名前が違うので、少しややこしいですね(・ω・)

足下のペダルだけでどうこうではないので、エンジンカバーを開けます!
右側にクラッチケーブルの入っているスズキでは珍しいモデル!

なので、開ける準備でクラッチワイヤーをフリーにします!

ホルダーごと抜けます!

お次は、液体関係を抜いていきます!
まずは、エンジンオイル!

お次は、冷却水!
水冷のバイクはエンジンカバーを開けると、こういった冷却水も交換になるので、その点要注意です!

さぁ、これでカバーを開ける準備が整いました!
ということで、パカッ(・∀・)
メカメカしいですね(・∀・)

まずは、強敵な紙ガスケットをエッサホイサと除去します!

除去を終えたら、作業に戻ります!

クラッチプレートたちを取り出し、

クラッチハウジングやクラッチハブも取り出します!

容疑者にたどり着きました!

これを取り外すには、右から左にズボーーーーっと差さっているので、シフト側も開け、

シャフトを

綺麗にし、オイルシールを必要以上に痛めないようにします!

これでようやく、ズボッと取り出します!
やはり犯人は、このスプリングでした!

大きな亀裂が入ってます…!

取り外すと、ポキっと折れました。
新品はこんな感じです。
完全に折れて、中で遊んでしまうことがなく、良かったです(^^;)

スプリングを取り付けて、元に戻していきます!

クラッチハブの切り欠きに

このワッシャーを合わせ、

ナットを締め付け!

回り止めで折り曲げます!

クラッチのプレート類やその他構成部品を戻します!

新品のガスケットを取り付け、カバーを取り付けます!

最後は冷却経路のエア抜きをいたします!

冷却水が経路にしっかりと満たされたところでエンジンをかけ、クラッチ関係やシフト関係に問題がないかを確認していきます!

最後に試乗し、最終チェックで問題がなければご納車となります!

と、その前にこちらの方は他にもご依頼頂いたので、その作業に移ります!

長くなるので、それはまた次週とさせて頂きます!

ではでは\( ‘ω’ )/

GSX-S125、1年点検!のお話。

皆さま、こんにちは!

今日は、青山テルマさんのお誕生日!

相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。

最近はぶっちゃけキャラクターとしてよく見かけますね(・ω・)
フィーチャリングで輝くイメージです(・∀・)
「ここにいるよ」もそうですが、「約束の日」や「TURN IT UP」も好きです(*´▽`*)
どちらも童子-Tですが(・ω・)
お誕生日おめでとうございます!

先日、GSX-S125の1年点検をご依頼頂きました!

サクサクッと外装を外し、点検スタート!

まずは、エアクリーナーフィルターから!

距離的に清掃でと思ってましたが、やはりそれで良さそうですね!

お次は、スパークプラグ!

外して、こちらも清掃!

ピカピカ(・∀・)

レバー給油も行います!

クラッチレバーを清掃して給油!

ブレーキも同様に

清掃して給油!
使用感もそうですが、部品保護のためにもレバー給油は大事だったりします(*´▽`*)

お次は、リヤ周り!

ホイールを取外し、各ベアリングのチェック!
問題なしでした!

スイングアーム裏を清掃!

ピカピカ(・∀・)
一にも二にも清掃です!

ブレーキキャリパーの清掃!

ピカピカ(・∀・)

パッドなどの構成部品も

ピカピカ(・∀・)

ドライブチェーンは調整したら、

清掃し、給油!

お次はフロント周り!

キャリパーの清掃!

ピカピカ(・∀・)

ブレーキパッドは交換となりました!

ホイールを取外し、

タイヤ交換!

この時にエアバルブも見て、交換サイクルが長い様であれば、一緒に交換することをオススメしております!
後から換えるとなると、工賃もかかってしまいますし、トラブルも怖い部分ですからね(;^^)

交換完了!

ホイールのふちを清掃!

ピカピカ(・∀・)

新品との比較!

同じモデルでの交換となりました!

最近気になっているタイヤのヒゲ!
噛み込むとエア漏れの恐れもあるので、フチと近いところは切り取ります!

交換完了(`・ω・´)ゝ

最後に交換予定の新品バッテリーの初充電をし、取り付けます!
GSXの125系は少し小さめのバッテリーなので、弱りやすい?です。(表現として正しいかわかりませんが…。)
年に一度の充電をオススメするとともに、定期的な交換もオススメです。

サラサラっとした点検記事でしたがいかがでしょうか?

車種ごとに気を付ける場所などが違いますので、それぞれで重点的に見るべきところを変え、作業を実施しております!
何かのご参考になれば幸いです(*^^*)

今回は消耗品の交換が重なりましたが、不安も解消できたかと思います!
また一年これで便利にお使い頂けますと幸いです!
何かありましたらご相談下さいませ!!!

この度は、ご利用ありがとうございました!!!

GSX-R125、リヤタイヤ交換!のお話。

皆さま、こんにちは!

今日は、ケイティ・ペリーさんのお誕生日!

相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。

Last Friday Nightをよく聴きました(・∀・)
古いかな(・ω・)?
当時クラブなどにたまに行っていたので、そこでですが(・ω・)
お誕生日おめでとうございます!

先日、GSX-R125のリヤタイヤの交換をご依頼頂きました!

メンテナンススタンドで立ったGSX-Rってかっこいいですよね(・∀・)

ホイールを取外し、

タイヤチェンジャーでタイヤを取り外します!

エアバルブが怪しいので交換します!

切り取り、

新しいものを取り付け!

ホイールの縁を綺麗にします!

ピカピカ(・∀・)

タイヤはBRIDGESTONE製「BT-39」をご選択!

新品との比較!

同じ銘柄での交換でした(*´▽`*)

組み付け完了(`・ω・´)ゝ

ホイールバランスを取り、

車体に組み付けます!

スポーティーなパターンでバイクのスタイリングとマッチしますね(*´▽`*)

今回はサラッとした記事でしたがいかがでしょうか?

原付から大型クラスまでタイヤ交換もお受けできますので、お気軽にご相談くださいませ(´▽`)

いつも頼りにして頂き、ありがとうございますm(__)m
同じ銘柄での交換で知っているタイヤの安心感はデカいですね!
またお楽しみ下さいませ(*´▽`*)

この度は、ご依頼ありがとうございました!!!

GSX-S125、サービスキャンペーン「故障診断用カプラハーネス追加」実施!のお話。

皆さま、こんにちは!

今日は、氷川きよしさんのお誕生日!

相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。

やだねったら やだね~(・∀・)
やだねったら やだね~(・∀・)キヨシー
最近ついつい口ずさんでしまいます(・ω・)
これがおじさんになるということか(・ω・)
お誕生日おめでとうございます!

先日発表されたサービスキャンペーンを実施いたしました!

お店の車両が対象の時はそれからやることにしております(・ω・)
勝手もわかるようになるので(・ω・)

それにしてもカッコよくカスタムされてますねー(・∀・)

派手さはないですが、ピンスト入りです(・∀・)

なんて寄り道も程々に作業開始!
リヤシートを開けます!

診断用カプラー!
こちらに対策を施します!

こちらの保護付きのサブハーネスのようなものを取り付けます!

カチャ(・∀・)

ブーツをしっかりと被せるように指示があります!

そのあとは、診断機を繋ぎ、チェック!

ちゃんと読めますねー(・ω・)

モードセレクトスイッチでも確認はできるそうです!

スイッチだとこんな感じ!
要は、ちゃんと診断ができればいいってことなんですね(・ω・)

確認が取れたら、キャップをします!

最後にコンデンサーを固定するように指示が!
ラベルは上向きとのこと(・ω・)

タイラップで固定!

先を切り取ります!

手の入れるところなので、できる限りギリギリで切ります!
これだけ切れば手で触っても触れないくらいなので、良いかと(´▽`)

邪魔な留め部分をヨイショヨイショと回して下に!

これで作業完了です!
コンデンサが入った分、シート下は若干狭くなります。
書類を入れられている方は要注意を!

リコールや改善対策、サービスキャペーン等の無償修理は他店購入でも作業は可能です!

ただ、基本的に部品の在庫は当店ご購入様分しかないので、他店のご購入で作業希望の方は一度ご連絡頂けると助かります。
何卒、ご理解の程お願い申し上げますm(__)m

参考サイト

スズキ|サービスキャペーン発表ページ

GSX-S125、スズキ純正センタースタンドお取り付け!のお話。

皆さま、こんにちは!

今日は、新垣結衣さんのお誕生日!

相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。

ガッキーのお誕生日(・∀・)
結婚してから露出が少なくなったのは気のせいかな(・ω・)?
またドラマとか映画での活躍が見たいです!
お誕生日おめでとうございます!

先日、GSX-S125へセンタースタンドのお取り付けをご依頼頂きました!

ネイキッドモデルでセンタースタンドの純正設定があるのは珍しいです!

内容はこちら!
内容は特に珍しいことはないのですが(・ω・)

まずは、クッションゴムのお取り付け!

付いたら、可動部にグリスを塗ります!

これで本体の取り付け準備は完了!

車体側も擦れる部分にグリスを塗ります!

シャフトにもグリスを塗り、

車体へ取り付け!

センタースタンドスプリングに

グリスを塗り、

取り付けて、完成!!!

便利なセンタースタンド!

メンテナンス性が格段に良くなります!!!

日頃の足としても人気のGSX-S125、メンテナンスの頻度も高いので、センタースタンドが付いていると
ジャッキなどがなくてもチェーンの清掃や給油が簡単です!

ご通勤やご通学でお使いの方はいかがでしょうか?
停める場所の幅も広がるので、良いこと尽くしです(∩´∀`)∩

今回は色々とご依頼ありがとうございました!
センタースタンドのチョイスはとても良いですね!
他のメンテナンスでもお待ちしております!

この度は、ご利用ありがとうございました!!!

GSX-S125、キジマ製メーターバイザーお取り付け!のお話。

皆さま、こんにちは!

今日は、ロックの日!

相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。

鍵のロックではなく、音楽のロックの日だそう!
ロックも意外と好きで聴きますが、広く浅くなどで語れましません(・ω・)
ブルーハーツにハマり聴いてましたが、ハイロウズもクロマニヨンズも名曲は多いですね!

先日、GSX-S125へキジマ製メーターバイザーのお取り付けをご依頼頂きました!

まずは、ウインカー部分のカウルを取り外します!

そこに

このステーを

取り付け!

車種専用で設計しているだけにキッチリ取り付きます!

カバーを戻します!

最低限しか出ていないステーが素敵です(・∀・)

これにバイザーをお取り付け!

完成です!!!

前から!

スタイリッシュ(・∀・)

うちのバイクにも良いかなと思うくらいスタイリッシュでカッコいいです(*´▽`*)

バイザーなのか、スクリーンなのかは時折物議を醸しますが、それぞれメーカー様の意向もあるので、
メーカーの名前の通りに考えていいかと思います!

あまり深く考えずに、自身にはどれが合うか、どれがカッコイイかで考えるのが一番かと(・∀・)

今回はスタイリッシュでカッコイイバイザーのご依頼ありがとうございました!
とても参考になるカスタムでした!
また何かありましたらご相談下さいませ!

この度は、ご利用ありがとうございました!!!

GSX-R125、前後タイヤ交換!のお話。

皆さま、こんにちは!

今日は、哀川翔さんのお誕生日!

相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。

カブトムシの人(・∀・)
僕世代では歌手だったことは知らない世代です(・ω・)
勝俣ーのイメージ(`・ω・´)
お誕生日おめでとうございます!

先日、GSX-R125の前後タイヤ交換をご依頼頂きました!

カッコいい仕様の一台です(・∀・)
今日の記事は写真多めです(・∀・)

フロント!

リヤ!

早速スタンドで上げ、フロントホイールを取り外します!

リヤホイールも取外し!

前後一緒に外すと作業効率が良いので、今回はそれで実施!
少し無理やりですが(((・ω・)))

まずは、フロントから!

タイヤを取り外し、

ホイールの縁を綺麗にします!

ピカピカ(・∀・)

エアバルブの亀裂が酷いので、交換します!

切り取り、

新しいものを挿入!

タイヤは「BRIDGESTONE」製「BT-39SS」をチョイス!
ハイパフォーマンスタイヤです(・∀・)

新品との比較!

カッコいいパターンですね(・∀・)

組み付け!

バトラックスの文字がカッコイイ(・∀・)イイ!!

ホイールバランスを取ります!

ここに仮で貼り付け!

ホイールが綺麗に止まれば、そこでバランスが取れている証拠です!

バランスウエイトを貼り付け!

お次はリヤタイヤ!
要領は同じです(・∀・)

タイヤを外し、

リヤ側はチェーンオイルが付いているので、それを磨きます!

ピカピカ(・∀・)

ホイールの縁も

ピカピカ(・∀・)

リヤは、ブリヂストン製BATTLAX「BT-39」!
リヤもSSが良かったのですが、サイズがないので、こちらをチョイス!

新品との比較!

こちらもカッコイイパターンです(・∀・)

タイヤを組み込み、

ホイールバランスを取ったら、

前後共に交換完了(`・ω・´)ゝ

フロントはホイールセンサーを綺麗にし、組み付けます!

リヤはスプロケットを綺麗にしたり、

ピカピカ(・∀・)

チェーンは、調整、清掃

給油!

もちろんホイールセンサーも綺麗にします!

交換完了!

フロント!

カッコイイパターンで走りも期待できそう(*´▽`*)

リヤ!

こちらは元々のタイヤから見ると、少し太く見え、迫力が増しました!!!

と、文字は少ないものの写真多めでボリューミーな記事となりました!

GSX-R125は本格的なスポーツバイクなので、遊びに使われる方も多いです!
普段使いでも使い勝手がよく、懐深いバイクです!!!

色々なタイヤが出ており、使い方で選べますので、お気軽にご相談くださいませ(´▽`)

今回もご依頼ありがとうございました!
打ち合わせもしっかりさせて頂いてのタイヤでしたので、こちらでお楽しみ頂ければと思います!
またよろしくお願いいたします(*´▽`*)

この度は、ご利用ありがとうございました!!!

GSX-S125、U-KANAYA製レバーセットお取り付け!のお話。

皆さま、こんにちは!

今日は、綾瀬はるかさんのお誕生日!

相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。

次回の月9の主演ですね!
面白そうで楽しみです(・∀・)
天国と地獄は最高に面白かったですからね!
お誕生日おめでとうございます!

当店のGSX-S125にU-KANAYA製レバーセットを取り付けました!

当店でオススメしているU-KANAYAのレバーセット!

スタンダードのロングを選択!

カラーは、レバーがブルー、アジャスターがブラックで車体に合う組み合わせで選びました( ´∀`)

開封!!!
マットカラーが高級感があります(*´▽`*)

まずは、ブレーキから!

比較してみます!

GSX-S125は純正だとレバーの遠い、近いを調整できないので、手の大きさでレバーが握りづらいなどで悩まれている方は社外への交換で解決するかもしれません!

ドレスアップも同時にできるので一石二鳥です(`・ω・´)

お取り付け!

良い質感です(*・ω・)

存在感もありますね!

お次は、クラッチ側!

比較します!

こちらも同じように調整付き!

クラッチ側は大きなバイクでも遠い、近いが選べないものが多いので、ブレーキ側より調整機構が付いていることが嬉しいですね!

クラッチの遊びでレバーを近付ける方もいますが、クラッチやミッションにダメージを与えてしまう可能性もあるのでオススメではありません。

手が小さくて、クラッチレバーが遠く、操作で悩まれている方は調整付きレバーへの交換をオススメ致します!

お取り付け!

こちら良いですね!

カバーが合わないのが課題かな?

何良いものを探します(`・ω・´)

と、レバーのお取り付けなので、サラッとした記事ですが、いかがでしょうか?

レバーはピンからキリまであり、安い物も多いですが、それもクラッチやミッション、ブレーキ系に
ダメージを与えてしまう可能性のある商品も多いので、レバーはしっかりとした物を
お選び下さいませ!

気になる!という方はお取り付けと合わせてご相談お待ちしております\( ‘ω’)/

GSX-R125、ヨシムラ製ブレーキレバーガードお取り付け!のお話。

皆さま、こんにちは!

今日は、桜井和寿さんのお誕生日!

相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。

超有名アーティスト!
ミスチルだけでないところが、すごいですね(・ω・)
お誕生日おめでとうございます!

先日、GSX-R125ヨシムラ製ブレーキレバーガードのお取り付け
をご依頼頂きました!

ヨシムラマフラーの入っているGSX-R125!
綺麗にまとまったカスタムをされてます(´▽`)

まずは、部品の内容を見ていきます!

専用品ではなく、汎用品なので、バーエンド取り付けパターンで取り付け方を確認します!

また、GSX-R125やGSX-S125へお取り付けする際は別途ボルトとワッシャーの用意が必要となります!
ご注意下さい!

こんな風に付くのね(・ω・)

取り付けます!
要領がわかれば、バーエンドを取り外し、こちらの商品を付けるだけなので、すぐです!

いいですねぇ、いいですねぇ(・∀・)ニヤニヤ

さすがヨシムラ!
質感が最高に良いです!!!

ヨシムラのロゴもカッコイイ(・∀・)

サイドにもYOSHIMURAの文字が!
マスターシリンダーキャップと合うゴールドでいやらしさのない高級感のあるゴールドの入れ方!
とても参考になります(*´▽`*)

気になっている方は是非ご参考下さい\(^^)/

今回はカッコよく質感のいい部品をご依頼頂き、ありがとうございます!
付けた後のニヤニヤが止まらない商品ですね(・∀・)
またのご依頼お待ちしております!!!

この度は、ご利用ありがとうございました!!!