相模原市中央区のスズキバイクショップ。
スズキ新車バイク販売、中古車販売、各種メンテナンス、カスタムなど

042-752-3804

日刊☆三代目

GSX-S750、グリップヒーターお取り付け!のお話。

皆さま、こんにちは!

今日は、でんでんさんのお誕生日!

相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。

名バイプレイヤー(・∀・)
アトムの童もいい役でした(*・ω・)
お誕生日おめでとうございます!

先日、GSX-S750にグリップヒーターのお取り付けをご依頼頂きました!

今回もキジマ製グリップヒーター「GH10」をチョイス!
もはや鉄板です(・∀・)

まずは、配線を通すために、タンクを持ち上げます!

配線が通しやすくなりました(・∀・)

お次は、グリップヒーター本体のお取り付け!

スロットル側のグリップを取り外します!

GH10は車種専用設計という商品で、スロットルカラーが取り付いている商品です!

タイコの部分は各車種ごと同じ形状のものを選び、取り付けます!

これで準備完了(`・ω・´)ゝ

お取り付け!

いい具合です(・∀・)

お次は左側!

純正グリップを抜き取り、

グリップヒーター本体を取り付けます!

GH10はスイッチ一体なので、スイッチ位置に注意しながら取り付けます!

配線を通し、外した部品を取り付けたら完成です\(^^)/

右側!
スッキリスマートです!

GH07は33mmでしたがそれよりも細く、なんと「32mm」!
たかが1mmと思われがちですが、この1mmの違いが握るとわかるんです!!!

左側!
スイッチ一体なので、余計なものは付かずスッキリ!
手元で簡単に操作できるのもポイントが高いです!

今時期は非常に活躍してくれるグリップヒーター!
昔は季節ものでこの時期は在庫がないことがありましたが、今は通年通して入手が可能です!

冬しか使わないイメージですが、春先や秋口など一年の半分くらいは活躍してくれます!

時期問わずオススメしたい一品です(*´▽`*)
ETCなどと一緒に車両購入の際にご相談下さいませ(*^^*)

いつもありがとうございます!
これからも快適なライディングで楽しくお乗り頂けるようサポートさせて頂きます!
またお待ちしております(∩´∀`)∩

この度は、ご依頼ありがとうございました!!!

GSX-S750、フロントフォークオイル漏れ修理!②のお話。

皆さま、こんにちは!

今日は、福島善成さんのお誕生日!

相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。

ガリットチュウの福ちゃん!
最近はテレビで大活躍で、パリスヒルトンのモノマネ時代が懐かしい!
エンタ全盛時代から面白かったので、色々な番組で見れることが嬉しいです(・∀・)
お誕生日おめでとうございます!

前回の続きでバラして清掃したフロントフォークを組んでいきます!

👇👇👇前回の記事はこちらから👇👇👇

新品のインナーチューブ!

フロントフォークオイルは「スズキ純正L01」を使用!

キャップに少しだけだし、塗りながら組んでいきます!

まずは、シリンダーという部品を組み付け、

インナーチューブの先端を保護し、

オイルシールを入れます!

組付け準備の整ったインナーチューブと

アウターチューブを接続し、オイルシールを圧入します!

クリップで固定!

ダストシールを入れ、

組み立て完了(`・ω・´)ゝ

フォークオイルを入れ、

特殊工具を使い、フロントフォーク内のエアを抜きます!

油面が落ち着くまで少し放置!

反対側も

順番に

組付けて

いきます!

それはそうと、左右で

シリンダーが違うので、注意が必要です!

反対側のフォークもエア抜きをします!

油面が落ち着いたところで、油面の調整を行います!

ジュジュっと(・ω・)

調整ができたら、スプリングを入れ、

シリンダーにナットを取り付け、

カラーなどを装着し、

特殊工具で押し下げ、プレートを入れます!

バラバラにしたのと逆の順番に組み付けます!
当たり前ですが(・ω・)

キャップを取り付け、

特殊工具を取り外し、

組み立て完了!

反対側も同じように組み付けていきます!

左右ともに組めたら、車体にフロントフォークを組み付けます!

フロントフェンダーを組み付け、

ホイールを取り付けます!

車体を下ろし、

しっかりと

もろもろを締め付けます!

最後にホイールセンサーを綺麗にし、作業は完了!

これで漏れがないことを確認し、ご納車となります!

GSX-S750は他の倒立とは違い少し癖がありました。
そのせいで少し時間を多く頂いてしまいましたが、次回からは大丈夫かと思います!
日々勉強です(´ω` )
漏れなどはよく見てみないとわかりませんが、洗車時などよく観察してみて下さい!

今回は多くのご依頼ありがとうございました!
また、少しでもご負担を減らす工夫ができ、喜んで頂けて何よりですm(__)m
今後もよろしくお願いいたします!

この度は、ご依頼ありがとうございました!!!

GSX-S750、フロントフォークオイル漏れ修理!①のお話。

皆さま、こんにちは!

今日は、世界動物の日!

相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。

動物愛護・動物保護のための世界的な記念日だそう!
動物園で見ていても、絶滅危惧種やレッドリストに載っているなんて案内をよく見ますからね(・ω・)
便利になるのは良いことですが、共存も考えなければならない一日ですね(・ω・)

先日、GSX-S750のフロントフォークオイル漏れ修理をご依頼頂きました!

昨日の記事で書かせて頂いた車検整備のGSX-S750です(・ω・)
車検前に一度ご入庫頂いており、その時の記事です(`・ω・´)

見ると、

ジャバジャバでございます(;^^)

ということで早速作業です!

キャリパーを取り外し、

ホイールを取り外します!

フロントフェンダーを取り外します!

裏側からも漏れが確認できますね(・ω・)

フロントフォークを取り外します!

車体はしばらくお休みです(・ω・)

分解していきます!

キャップを緩めます!

特殊工具でスプリングを縮めていきます!
今までマンパワーでやっておりましたが、はれて特工デビューしました(・∀・)

グググッと下げていきます!

はいよ!とプレートを挟みます!
下げながら、「挟んで!挟んで!挟んで!」とやってた頃が懐かしいくらい楽ちんです(・∀・)♪

キャップが取れました!

筒を取り、

スプリングを取り外します!

フォークオイルを抜き取ります!

反対側も同じように構成部品を外していき、

オイルを抜きます!

アウターチューブを抜いていきます!

ダストシールを抜き取り、

アウターチューブを抜きます!

倒立ってバラしてる時、ワクワクしますよね(・ω・)ボクダケ?

特殊工具で押さえ、ロッドを抜き取ります!

これで分解完了(`・ω・´)ゝ

反対側もバラバラに!

していきます!

反対側もロッドまで抜きます!

分解完了(`・ω・´)ゝ

漏れていた側のオイルシール

具合が悪い感じはしないんだけどなぁ(・ω・)

インナーチューブに爪が引っかかるほどの傷があり、これが原因なのか?という感じでした。
ジャリジャリしていたので、石でも拾ったのかな(・ω・)?

オイルシールを綺麗にしてみました!

ご納車時に一緒に見れるよう保管しておきます。

抜き取ったオイルです。
黒々としており、仕事をしてくれていたことが伝わります(・ω・)

分解後は全て清掃し、乾燥させます!

とこれで分解完了!

次回は丁寧に組み付けていきます!

では(*´▽`*)

GSX-S750、車検整備!のお話。

皆さま、こんにちは!

今日は、蛯原友里さんのお誕生日!

相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。

一世を風靡したエビちゃん!
今も変わらない感じの風貌でしたね(・ω・)
変わらない凄さは努力の賜物ですね(・∀・)
お誕生日おめでとうございます!

先日、GSX-S750の車検整備をご依頼頂きました!

まずは、ブレーキメンテナンスから!

パッドを取り外し、清掃!

ピカピカ(・∀・)

パッドやパッドピンも清掃!

ピカピカ(・∀・)

綺麗になりました(*´▽`*)
キャリパー清掃は見た目だけでなく、使用感もいいので、定期的に実施をしてみて下さい!

反対側も

ピカピカ(・∀・)

こちらも構成部品を清掃!

ピカピカ(・∀・)

ホイールを取り外し、ベアリング等のチェック!
問題なしなので、清掃や給油をして組み付けます!

リヤ周りの点検!

同じくホイールを取外し、チェック!
リヤ側も問題なしでした!

スイングアーム裏を清掃!

ピカピカ(・∀・)

リヤキャリパーも清掃!

ピカピカ(・∀・)

パッドなども綺麗にし、組み付けます!

ホイール取り付け後は、チェーンを調整・清掃・給油!

クラッチレバーの取外し、清掃

給油を行います!

ブレーキも同じそうに清掃

給油!
もちろん、使用感も良くなりますが、他の部品を傷めたりすることも少なくなるので、
こちらの給油も定期的に行うことをオススメいたします!

タンクを持ち上げ、エンジン周りのチェック!

エアクリーナーボックスを取り外します!

エアクリーナーフィルターの交換!

新品との比較!

見比べると、違いに驚きます!

スパークプラグも取外し、チェックをします!

イリジウムであれば省力できる項目ではありますが、基本的な部分ですので、
できる限り目視をするようにしております!

これで各部給油、緩みチェックを終え、車検に合格したらご納車となります!

車検整備といえど、要は2年点検ですので、「車検のラインに合格したらOK!」ではなく、
しっかりと点検の実施もオススメ致します!

大事に乗られており、綺麗で調子のいい一台でした(*´▽`*)
このモデルの青はカッコイイですね(・∀・)
四発のナナハンはこれから貴重になるので、楽しく乗れるようしっかりとサポートさせて頂きます!

この度は、ご依頼ありがとうございました!!!

GSX-S750、1年点検!のお話。

皆さま、こんにちは!

今日は、本田翼さんのお誕生日!

相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。

僕らのばっさー(・∀・)
ホンダから名付けられたそうですね(・∀・)
親近感(・∀・)
お誕生日おめでとうございます!

先日、GSX-S750の1年点検をご依頼頂きました!

かっこいいグレーのGSX-S750(*´▽`*)

フロントキャリパーからメンテナンスをしていきます!

キャリパーの清掃!

ピカピカ(・∀・)

パッドなどの構成部品も清掃!

ピカピカ(・∀・)

反対側も清掃!
清掃だけでなく、潤滑剤も塗り、動きを良くします!
ブレーキの使用感も良くなり、キャリパーを長く使う上でも非常に重要です(*´▽`*)

構成部品も同じように清掃!

ピカピカ(・∀・)

フロントホイールを取り外し、各部ベアリングのチェック!
新しいモデルなので、もちろん問題なし(*^^*)

レバー給油を行います!

フロントブレーキレバー!

清掃し、給油をします!
地味ではありますが、大事な作業です(`・ω・´)

クラッチ側も清掃し、

給油!

サイドスタンドの清掃と給油を行います!

取り外し、清掃!

給油をしたら、組み付けます!
一番使うところだからこそ、しっかりと潤滑を(*´▽`*)

リヤ周りに着手します!

ホイールを取り外し、フェンダー裏を綺麗にします!

ピカピカ(・∀・)
トラブルを見つけるために綺麗であることは条件として重要です!
手が入りづらい場所だからこそ、清掃しやすい時にしっかりと清掃を(・∀・)

リヤキャリパーの清掃!

ピカピカ(・∀・)

構成部品を綺麗にしましたが、リヤブレーキパッドの残量が少ないので、交換します!

新品との比較!

これだけ薄くなってました!
外から見るのと外してみるのでは意外と見え方も違うので、点検は重要だなと再認識しました(・ω・)

パッドを組付け、リヤ周りは完了(`・ω・´)ゝ

タンクを持ち上げ、エンジン回り!

エアクリーナーボックスを取外し、

プラグの交換作業!

新品との比較!

と言っても、イリジウムは少しわかりづらいですね(・ω・)

エアクリーナーフィルターの交換作業!
ボックスを開けます!

パカッ(・∀・)

そこそこ汚れてますね!

新品との比較!

スパークプラグ、エアクリーナー共に定期的な交換をおすすめいたします(`・ω・´)

・各可動部給油
・各部漏れチェック
・各部緩みチェック
を行い、試乗チェックでも問題がなければご納車となります!

定期的な点検は見えづらいトラブルの発見、防止、部品の保護など、非常に重要です!
調子悪くないからいいや!ではなく、しっかりと受けるようにして下さい(*´▽`*)

いつもご入庫ありがとうございます!
走行距離などを加味しながらしっかりと見させて頂きました!
また一年楽しくお乗り頂ければ嬉しいです(*^^*)

この度は、ご利用ありがとうございました!!!

GSX-S750、アグラス製バックステップお取り付け!のお話。

皆さま、こんにちは!

今日は、富澤たけしさんのお誕生日!

相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。

サンドウィッチマンのトミー!
最近バナナサンドで相模原に来ていたみたいで、見てみたかった…!
リアルタイムであのシンデレラストーリーを見てましたし!
ピザ屋の出前のネタは鉄板ですね(・∀・)
お誕生日おめでとうございます!

お付き合い頂いたGSX-S750の記事も今日が最終回!
アグラス製バックステップを取り付けていきます!

AGRAS製の商品はアルミ削り出しで美しい(・∀・)

まずは、純正左側!

右側!

お取り付けです!
しっかりと養生します!

まずは、純正のステップを取り外します!
裏側のスプリング等々を丁寧に外していきます!

取れました!

ステップがゴッソリとないのも新鮮!

バックステップを取り付けていきます!

取り付け!

細かな位置を調整しながらボルトやナットを締め付けていきます!

お次は左側!

交換!

シフトレバーの根元を取り付け、

高さを調整しながら、ボルトとナットを締め付けていきます!

と、途中感はあるもののこれ以上の写真がなく、ここで終わりです…。

なぜ撮らなかったのか、自分…(´ω` )
最初は一生懸命撮ってるのに…(´ω` )

記事の写真は中途半端ですが、作業はしっかりと最後までやらせて頂きました!

また、他の修理もご依頼頂きましたが、それはまたの機会に載せさせて頂きます!

この度は、当店に色々と合わせて頂き、ありがとうございました。
また嬉しいお言葉も印象に残っております!
その他のメンテナンスでもお待ちしておりますので、お気軽にご相談下さいませm(__)m

この度は、ご利用ありがとうございました!!!

GSX-S750、U-KANAYAレバーお取り付け!のお話。

皆さま、こんにちは!

今日は、羊肉の日!

相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。

4(よ)2(に)9(く)で「ようにく」の語呂合せで
北海道のジンギスカン食普及拡大促進協議会が制定したそうです!
美味しいジンギスカンが食べてみたい(・∀・)

GSX-S750の作業はまだまだ続きます!

今回はレバー交換もさせて頂きました!

当店激推しのU-KANAYAのレバーセット!

スタンダードタイプ、ロングレバーセット!
ロングレバーと言っても、通常の長さのものです!

ツヤケシのレバーがブラック、アジャスターがブラック!
黒・黒で渋いレバーです(・∀・)

箱から少し見えるのもテンションが上がりますね(・∀・)

開封!!!
シンプルではあるものの、渋くてカッコイイ!!!

まずは、ブレーキ側!

レバーの遠い近いの調整は元々付いていましたが、ノブの方が使いやすくて良さそう!

クラッチ側も!

こちらは調整機構が付くので、手の小ささで操作に悩まれている方は
しっかりした社外レバーの選択はオススメです!

お取り付け!

メカメカしくて、カッコいいです(・∀・)

ブレーキ側も!

カッコイイだけでなく、使用感も良くなるのがこの商品の良いところです!!!

と、トップブリッジからレバーまで交換させて頂きました!

交換前と並べてみました!
比較して何となくわかるかな…?
サイドスタンドの写真しか残ってないのが少し心残りです…。
レーシングスタンドで撮っておけばよかった…。

と、これだけでは終わらずにまだ続きます!

では、また明日の最終回でお会いしましょう(・∀・)ノ

GSX-S750、アグラス製トップブリッジお取り付け!のお話。

皆さま、こんにちは!

今日は、缶ジュース発売記念日!

相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。

1954年のこの日、明治製菓が日本初の缶ジュース「明治オレンジジュース」を発売したそうです!
当時としては画期的だったんでしょうね(・∀・)
缶で飲むジュースは少し特別な感じがして好きです(*´▽`*)

一昨日の続きで、AGRAS製トップブリッジを
お取り付けさせて頂きました!!!

アルミの削り出しが美しい!!!

ピカピカ(・∀・)です

GSX-S750はハンドルポジションで乗車姿勢のキツさに悩まれている方も少なくないモデルですね!
ポジションのことは当店でも相談が多い機種です!

早速お取り付け!

まずは、左右レバーを取り外します!
こちらは後で交換する為に外します!

バーエンドを取外し、

スイッチボックスを取り外します!

右側のスロットルグリップも取外し!

左グリップも外しましたが、今考えるとなぜ外したのかわかりません(・ω・)
今回はハンドルをゴッソリ抜くので、外す必要はなかったです…(・ω・)

これでハンドルの取外し準備が完了!

ハンドルの位置を何となく記憶します!

最後に扱いの難しいマスターシリンダーを取り外します!

浮かせておきながら、ハンドルを抜いていきます!

抜けました!

ステムナットのキャップを外し、

ステムナットを緩めます!

外せました!

これでトップブリッジが抜けます!

抜けました!

ハンドルロックのストッパーを移設します!

ネジロックは丁寧に取り除きます!

ネジロックを再塗布し、ストッパーを取り付けます!

組み付け準備完了!

トップブリッジを差し込み、付属のステムナットで締め付けます!
ピカピカなので、少し緊張(((・ω・)))

締め付けられました!

ここからバタバタとハンドル周りを組み付けます!

メーカー比較値で少しバックするみたいですね!
ケーブル類も純正が使えるとのことでしたが、若干突っ張ります。

なので、ハンドルポジションはだいぶ限られた位置になります。
ちょっと工夫をしないと鬼ハン気味になり、ヤンチャな雰囲気に…。
そうならないように組み付けました!

と、まだまだ作業の途中ですが、記事を分けたいので、続きは明日!

では、また(・ω・)ノシ

GSX-S750、転倒修理!②のお話。

皆さま、こんにちは!

今日は、大木こだまさんのお誕生日!

相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。

チッチキチーの人(・ω・)?
一世を風靡しましたね!
チッチキチー(・∀・)b
お誕生日おめでとうございます!

昨日の続きです!

部品が届いたので、エンジンカバーを交換していきます!

パカっと取り外し、

ガスケットを綺麗に剥がします!

新しいのでサクッと取れました!

こういう穴はついつい覗きたくなるのが、人の性(・∀・)

コンロッドとピストンが見え、「すげー、すげー」と大興奮(・∀・)

取り外した部品は洗浄し、脱脂まで行います!

カバーからステーターコイルを取り外し、

新しいカバーに

取り付けます!
緊張します(((・ω・)))

取り付きました!

凹みに配線を沿わせ、

ステーで

固定!

貫通しているカバーのボルトにガスケットを取り付けます!

エンジン本体側に薄く液体ガスケットを塗り、

カバーガスケットを取り付け、

カバーを取り付けます!

外したプラグに新しいガスケットを入れ、

配線を元に戻します!

液体ガスケットが乾いたであろう頃にエンジンオイルを入れ、

エンジンを始動し、オイル量を調整します!

最後に充電関係を触っているので、しっかりと充電をしているかもチェックをします!

すべての作業が完了したら、外装を取り付ける前に軽く清掃!

(/ω・\)チラッ

と、ここで純正部品の交換作業は完了です!

次回からは、カスタムを含めた修理を書かせて頂きます!!!
では(・∀・)ノシ

GSX-S750、転倒修理!①のお話。

皆さま、こんにちは!

今日は、世界ペンギンの日!

相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。

南極大陸のアデリーペンギンが、夏の繁殖後に海に移動する途中、
毎年この日前後にマクマード基地を通過することから、ペンギン研究者が制定したそう!
可愛い記念日ですね(・∀・)

先日、GSX-S750の転倒修理をご依頼頂きました!

2019年モデルの鮮やかな青です(・∀・)

左側への転倒。
キズは全て直してほしいとのご希望です。

修理と同時にせっかくならとカスタムのご依頼も頂きました!
早速作業です!

まずは、アンダーカウルを取り外し、

エンジンオイルを抜き取ります!

エンジンカバーを交換する準備をするのですが、配線が奥まで(・ω・)

サイドカバーも取り外し、

配線が見えたので、

抜いておきます!
追加発注があったので、それ待ちで作業をします!

ウインカーを交換していきます!
ヘッドライト上のカバーを取り外し、

ヘッドライト本体を取り外します!

ウインカーの配線を取り、

ウインカーを取り外します!

新しいものを取り付け、ここは完了!

お次は、外装!

ミズノのマークみたいなカバーを取り外し、

GSX-Sのエンブレムのカバーも取ります!

こちらはバラバラにし、

新しいものを

組み立て!

ミズノのマークみたいなカバーも

クリップを取り付け、

組み付け準備完了(`・ω・´)ゝ

組み付け!
後ほど、Sマークを貼り付けます!

お次は、サイドスタンド!

ナットを取り外し、

再使用の部品は洗浄し、

新しいスタンドを取り付けます!

折角なので、ナットは新品に!

締め付け!

スプリングを取り付け、交換作業完了!

サイドスタンドの地面との接地面はゴムで保護をしておきます!
新車時に付いているゴムは取っておくとこんな時に便利です(*´▽`*)

これでしばらく過ごすこととします!

と、途中ですが、長くなったので続きはまた明日!

では(*・ω・)*_ _)ペコリ