GSR750、車検整備!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、ゴリさんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
最近ゴリエをテレビで見たのですが、また活動されてるんですかね(・∀・)?
懐かしいキャラクターです(・∀・)
お誕生日おめでとうございます!
先日、GSR750の車検整備をご依頼頂きました!
スズキに入社した時の憧れのバイクなので、思い入れのある一台(・∀・)

まずは、キャリパー清掃から!

ピカピカ(・∀・)

構成部品も

ピカピカ(・∀・)

綺麗になりました(・∀・)!

反対側も

ピカピカ(・∀・)

こちらの構成部品も

ピカピカ(・∀・)

反対側も綺麗に!
普段からご入庫頂いていて、清掃は必ずするので、すぐに綺麗になります(*´▽`*)

リヤホイール周り!
ベアリングをチェックし、問題なし!

キャリパー清掃のために、マフラーを外します!
ない方が楽なので(・∀・)

リヤキャリパーも!

ピカピカ(・∀・)

リヤの構成部品も

ピカピカ(・∀・)
いつも書きますが、キャリパーが綺麗だと見た目が良いね!というだけでなく、機能面や部品を傷めたりしないので、長く快適に使えます!
定期的なメンテナンスがオススメな箇所です!

ドライブチェーンは調整

清掃

給油!

お次は、エンジン周り!

スパークプラグ!

距離も距離でまだなので、今回は交換せずです!

エアクリーナーフィルター!

汚れてはいますが、こちらも次回以降で大丈夫かな(・∀・)

冷却水の量もチェックします!
予備タンクが少なかったので、そちらは補充!

外装を組み付ける前に隠れる部分を拭いておきます!
こちらは、キャリパーと違い、「綺麗な方が気持ちがいいじゃん(・∀・)」というのが理由です。

レバーの給油!

こちらも地味ですが、大事な作業です(*´▽`*)

レバー組み付け時は規定量で調整!

ギヤシフトレバーの清掃と

給油!
ギッシリとグリスを詰めます!

スピードセンサーも綺麗に!
鉄粉やチェーンオイルで変な動きをされるのが嫌なので(・ω・)

バッテリーは充電し、

充電電圧を測りながら、状態チェック!
こちらは要交換ですので、お伝えしておきます!

と、ここからいつものように増し締めと各部給油で車検のラインを通したら、完了です!
サラッとした内容でしたが、いかがでしたでしょうか?
載せたい写真も多いのですが、記事が長くなりすぎるので、これくらいで(´ー`)
こちらの車両はタイヤ交換もご依頼頂いたので、それは別記事で書かせて頂きます!
それではまた(・∀・)ノシ
GSX-R1000R、車検整備!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、娘ちゃんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
もう6歳でお世話をされていた側からしたい側に!
息子くんにも一生懸命お世話をしております(・∀・)
これからも楽しく毎日を過ごせたらと思ってます(*´▽`*)
お誕生日おめでとう!
先日、GSX-R1000Rの車検整備をご依頼頂きました!

まずは、ブレーキメンテナンスから!

パッドを取り外し、清掃!

フロントパッドはRK製のMEGA ALLOY Xへ交換!

新品との比較!

側面はこんな感じ!

パッドをお取り付け!

反対側も清掃!

ピカピカ(・∀・)

パッドをお取り付け!
日頃の手入れがいいので、サクッと綺麗になります(*´▽`*)

フロント周りのチェック!
まだまだ調子いいです(・∀・)

ホイールセンサーは清掃!

お次は、エンジン回り!
タンクを持ち上げ、

取り外します!
スッキリ(・∀・)

エアクリーナーボックスを取り外し、

プラグキャップとスパークプラグを取外し!

プラグは距離もまだ大丈夫なので、そのままお取り付けします!

エアクリーナーボックスの点検!

フィルターもまだ次回で良さそうですね!

レバーの清掃、給油!

これだけでも違うので、日頃から意識をしてやるようにしております(*^^*)

お次はリヤ周り!

ホイールを取り外さないとキャリパー清掃ができないので、取り外します!

リヤキャリパーの清掃!

ピカピカ(・∀・)

構成部品も

ピカピカ(・∀・)

後ろ側もMEGA ALLOY X!
通称「MA-X」です(・∀・)

新品との比較!

純正と比べると半分くらいですかね(・∀・)

こういう品質のいいパッドはシムも上品に見えますね(・∀・)

ホイールセンサーも清掃!

ホイールをお取り付けしたら、ドライブチェーンは調整

清掃

給油!
給油後は透明のチェーンオイルなので、ツヤツヤ感が違いますね(・∀・)

バッテリーはチェッカーでNGが!

充電すると、

復活したので、一旦はこちらで!

充電電圧も大丈夫そうですね(`・ω・´)

最後に各部増し締め、可動部への給油を行い、問題がない様であれば車検の検査を受け、完了となります!
上にも書いた通り、日々の手入れが良いバイクでしたので、サクッとサラッと綺麗になります!
毎回の積み重ねの大事さを実感します(*´▽`*)
今回もご入庫ありがとうございました!
もうご納車から3年というのが早く、驚きます!
次回の点検でもお待ちしております(*^^*)
この度は、ご依頼ありがとうございました!!!
先週(8/22 ~ 8/27)の記事まとめ!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、福原遥さんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
元子役で最近は女優として大活躍!
ゆるキャンにもメインで出られてますね!
見るドラマによく出てます!
コミカルな演技もいいですね(*・ω・)
お誕生日おめでとうございます!
先週 (8/22 ~ 8/27) の記事まとめ!
記事タイトルをクリックで記事へ飛べます!
是非、ご覧下さい\(^^)/
8月22日(月)

SV650Xの車検整備の記事!
触るのはお初でしたが、違うのは外装の外し方ぐらいです!
セパハンなので、逆に触りやすいかな(・∀・)?
8月23日(火)

上の記事の続きです!
丁寧に乗られている車両は触りやすいですね!
愛が伝わります(*・ω・)
8月25日(木)

ジクサー150のハザードお取り付け!
見ていると、このモデルの記事のアップがまだでした!
来週は250もご紹介したいです(`・ω・´)
8月26日(金)

レッツのエンスト。
悩まれている方は多いですかね。
スズキはカーボン噛みでも割とかかりますが、対策は必要かと。
8月27日(土)

保証修理ならではの記事です。
有償だとここまではなかなかできないと思うので、その場合はご相談となります。
添加剤による外部からの対策が現実的ですかね。
その他過去記事も良かったら読んでみて下さい\(^^)/
それでは、また明日
SV650X、車検整備!②のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、湖池屋ポテトチップスの日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
さらに、今年は湖池屋ポテトチップス のり塩が発売し、今年で丸60周年だそう!
のり塩ってそんなに歴史があるんですね!
どの世代からも愛される味ですね(・∀・)
皆さまは何味派でしょうか(・∀・)
昨日の続きでSV650Xの車検整備を進めます!
👇👇👇昨日の記事はこちらから👇👇👇
タンクを上げ、エンジン周りを見ていきます!

スパークプラグの交換!
前側バンクのプラグはラジエーターをズラシ、取り外します!
緊張の作業(((・ω・)))

取り外せました!

その他のプラグも取り外します!


どこのプラグかを念のため、記録しておきます!

新品のスパークプラグ!
これだけの量のプラグは少し迫力があります(・ω・)

お次は、エアクリーナーフィルター!

パカッ(・∀・)

こちらも交換!
新品との比較!



予備タンクの冷却水が少ないので、補充します!


ブレーキフルード交換!
二年も使うとこの通り、まっちゃっちゃです!

こういうタイプのタンクだと量が見やすく助かります(・∀・)

交換後はしっかり透明に!

タンクの汚れも少し清掃しておきます!

リヤも交換!

こちらも量が見やすい(・∀・)

交換!

同じようにタンクを清掃しておきます!

ダイヤフラムは前後ともに交換!
これだけ変形していると、漏れの原因になるので、フルード交換毎に交換するのが吉かと思います!

仕上げは、こよりを作り、

ブリーダー内に残っているフルードを吸い上げます!

フロントも同じように!

左右ともに差しておきます!
点検、車検整備時によく見る光景ですね(・∀・)

最後はエンジンオイル交換!

少しエンジンを回し、量を調整します!

バッテリーはまだまだ元気です!

念のため、充電!

定期的な充電で長く使えるように(*´▽`*)

充電電圧もOK(・∀・)

最後に緩みチャックや漏れチャックを行います!
車検にも無事合格し、ご納車となりました!
SV650Xはお初でしたが、SV650と要領は変わらないので、慣れたものです(・∀・)
今回は遠方からのご依頼ありがとうございましたm(__)m
ご期待に沿えたかわかりませんが、しっかりと作業をさせて頂きました!
また、日常メンテナンスでもお待ちしております!!!
この度は、ご利用ありがとうございました!!!
SV650X、車検整備!①のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、北川景子さんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
色々な役の似合う女優さん!
抜けたキャラもまた可愛らしさが加速します(・∀・)
ファーストラブ?はとてもいい映画でした!
お誕生日おめでとうございます!
先日、SV650Xの車検整備をご依頼頂きました!

実はSV650Xを触るのはお初だったりします(・∀・)
まずは、フロントホイール周り!
ステムベアリングが若干重い気がしますが、経過観察かな(・ω・)

お次はリヤホイール周り!


リヤキャリパーの清掃!
ピカピカ(・∀・)

パッドや構成部品も

ピカピカ(・∀・)

リヤスプロケットもできる限り清掃!

ピカピカ(・∀・)
細かな減りを見るのに、大事な作業です!

ホイールを組み付ける前にスイングアーム裏を清掃します!
いつも書いてますが、不具合を見つけるため、清掃は不可欠です( ´ ▽ ` )

ドライブチェーンは調整、

清掃、

給油!

キャリパー組み付け後はちゃんと取り付いているかチェックです(・ω・)

ホイールセンサーは綺麗に清掃!

フロントキャリパーも綺麗に清掃!

ピカピカ(・∀・)

パッドや構成部品も

ピカピカ(・∀・)

反対側も同じようにです!

ピカピカ(・∀・)

構成部品も

ピカピカ(・∀・)

フロントホイールのホイールセンサーも清掃し、組み付けます!

お次は、レバー清掃です!

ピカピカ(・∀・)

マスターシリンダーの漏れをチェックし、問題がなければ、給油をして組み付けです!

サイドスタンドも清掃!

ピカピカ(・∀・)

給油をし、規定トルクで締め付けます!
よく使う所だからこそ、ストレスなく、動くように!!!

ギヤシフトレバーも清掃、給油!

はみ出たグリスは綺麗に拭き取ります!
これで次回の車検までは持ちそうです( ´ ▽ ` )

シフトレバーもたまに、抜けた!と聞くので、クリップの向きにはご注意を!!!

と、長くなりそうなので、続きはまた明日!
では(・∀・)ノシ
先週(6/20 ~ 6/25)の記事まとめ!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、具志堅用高さんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
ちょっちゅね(・∀・)
優しい感じですが、すごい人なんですよね!
人柄の良さがにじみ出ていますしね(・∀・)
お誕生日おめでとうございます!
先週 (6/20 ~ 6/25) の記事まとめ!
記事タイトルをクリックで記事へ飛べます!
是非、ご覧下さい\(^^)/
6月20日(月)
グラディウス400、1年半乗っていないバイクの車検整備!④のお話。

少し前から続いているグラディウスの車検記事続き!
チェーンを組み付けたり、パッドを組んだりしております!
良かったら、ご覧下さいませ(*´▽`*)
6月21日(火)

かながわPay第二弾の開始日が正式発表されました!
7月19日から始まります!
夢が広がりますね(*´▽`*)
6月22日(水)

バタバタとし過ぎて、写真がほぼないです(^_^;)
子供の用事にお仕事にと休みの方が忙しいかもしれません…(笑)
次のお休みもなんだかんだなので、休める時はしっかりと休息を取ります(・ω・)
(外部リンクです。)
6月23日(木)
グラディウス400、1年半乗っていないバイクの車検整備!⑤のお話。

フロントフォークのシール交換記事!
まずは、分解清掃編!
6月24日(金)
グラディウス400、1年半乗っていないバイクの車検整備!⑥のお話。

お次は、組み付け編!
バタバタと組み付けてますが、良かったらご参考下さい!
6月25日(土)
グラディウス400、1年半乗っていないバイクの車検整備!⑦のお話。

最後の詰めの記事!
小技もあり?なので、少し前のモデルをお乗りの方は良かったらご覧くださいませ(`・ω・´)
その他過去記事も良かったら読んでみて下さい\(^^)/
それでは、また明日
グラディウス400、1年半乗っていないバイクの車検整備!⑦のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、松浦亜弥さんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
世代ですねー(・∀・)
LOVE涙色とか懐かしすぎますね(・∀・)
すんげぇ すんげぇ すんげぇ すんげぇ 熱い!
これは「Yeah!めっちゃホリディ」ですね(・∀・)
お誕生日おめでとうございます!
色々と作業をさせて頂いたグラディウス400ですが、最後の詰めの作業をしていきます!
まずは、ブレーキフルード交換!
ちょっと量が少ないですね(・ω・)

before

after

透明すぎて見づらいのが難点(・ω・)

もちろんダイヤフラムは新品に!

フロント側も交換!

でもやっぱり、透明で綺麗なブレーキフルードは良いですね(・∀・)

こちらのダイヤフラムも交換!

フルード交換後はブリーダー内に残ったフルードをこよりのようにして吸い取ります!
飛び散ると大変ですからね(`・ω・´)

こんな感じで、しばらく置いておきます!

反対側も!

グリップ交換をおすすめさせて頂き、それもご依頼頂いたので、作業を進めたのですが、
バーエンドのサビがすごく、取るのに少し苦労をしました(・ω・)

ハンドル内もすごいですね(・ω・)

反対側はもう少し大変でした!

スロットル側のグリップ交換!

いかがでしょうか?

グリップを換えるだけで雰囲気がガラッと変わります(・∀・)

何より、柔らかい!!!
良きです(・∀・)

反対側も!

うんうん、良き良き(・∀・)

バーエンドのカラーはグラインダータイプのワイヤーブラシで一気に磨きます!

何とか錆は落とせました!

スクリューとナットは新しいものへ!

少し給油をしたりもします!

車載工具の固定のゴムが切れてしまっていたので、交換しておきました!

パチっと留まりました!

バッテリーを取り付けていきます!

まずは、念のため、リーク電流を測り、漏電がないかを調べます!
しばらくの間、寝ていたために念のためです(・ω・)

充電電圧もキチンと出てますね!

これで、シート下は完成!

綺麗になり、気持ちの良いシート下です(・∀・)

細かい部分でこういう白っぽくなったタイラップ(結束バンドとも言います)も

新しいものにすると、

雰囲気がガラッと変わります!

こちらも

交換!

切れるリスクも減るので、一石二鳥(∩´∀`)∩ワーイ

完成したので車検を通し、ご納車となりました!
交換部品も多かったですが、磨いたり、清掃したりと折角なら綺麗にしたいと思い、できる限りやらせて頂きました!
寝ていたバイクを起こしたい!や、放置しすぎて、困っている!という方はご相談下さいませ(・∀・)
スズキ以外でも国内メーカーであれば、できる限り頑張らせて頂きます(`・ω・´)
今回はご依頼ありがとうございました!
納期の関係などで少し長いお預かりになりましたが、無事納まり一安心です!
今後もよろしくお願いいたします!
この度は、ご利用ありがとうございました!!!
グラディウス400、1年半乗っていないバイクの車検整備!⑥のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、中山功太さんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
歌ネタですごい攻撃的なネタをやられてますが、そのブラックさが癖になる(・∀・)
以前はお金持ち芸人でしたが、だいぶ様変わりしましたね(・ω・)
他の番組でも見たいです(・∀・)
お誕生日おめでとうございます!
昨日の続きで今日はフロントフォークを組み立てていきます!

綺麗になったフロントフォークのパーツです(・∀・)


フォークオイルをぬりぬりしながら組み上げていきます!
指定オイルのエクスターフロントフォークオイル「SS-08」

動く部分にオイルを塗りながら組みます!


ロックピースを組み付け、

アウターチューブにインナーチューブを入れます!

反対側も同じように組み付けます!

固定のボルトにはネジロック剤を塗ります!
舐めていた片側は新品にします!

規定トルクで締め付け、インナーチューブとアウターチューブの固定が完了!

シール類を組み付けます!

オイルシールやダストシールを入れる際、インナーチューブの端っこで傷付ける可能性があるので、保護をして入れていきます!

圧入はこの塊をハンマーのように叩きつけます!

入りました(・∀・)

シールを固定するクリップを

パチンと取り付け!

反対側も同じように、ガンガンガンと入れ、

パチンと固定(・∀・)パチン

フロントフォークオイルを規定量入れます!

入れたら、ゆっくりと動かし、フォーク内の空気を抜いていきます!
プクプクプクと泡が出てきます(・∀・)

左右ともにエア抜きができたら、油面を安定させるためにしばらく置いておきます!

安定したところで、油面の調整!
しっかりと高さを測り、工具を調整します!

ズズズっと抜き取り、調整!

スプリングも組み付け方向を確認しながら、組み付けます!

カラーを入れ、フロントフォークキャップでフタをします!

反対側も同じように油面を調整し、キャップでフタをしたら、

左右ともに組み立て、完了(`・ω・´)ゝ

組んだフロントフォークを車体に組み付けます!

フロントアクスルがスルスルと入ることをしっかりと確認(`・ω・´)

フロントフェンダーやホイールを組み付け、フロント周りの作業は完了です(`・ω・´)ゝ

清掃からの組付けは特に珍しいこともなく、どれも同じ感じなので、少し駆け足な記事になってしまいました(・ω・)
明日はいよいよ最終回!
細かい作業をしていきます(`・ω・´)ゝ
では(*・ω・)ノシ
グラディウス400、1年半乗っていないバイクの車検整備!⑤のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、芦田愛菜さんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
芦田愛菜だよ!
がなぜかやしろ優さんの方で再生されます(・ω・)
むしろ、芦田愛菜だよって言ったことあるんですかね(・ω・)
お誕生日おめでとうございます!
グラディウス400の車検整備もそろそろ終わりに近づいてきました!
ダストシールのひび割れが酷く、漏れが発生する可能性があり、そうなったら作業しましょうか?
とご相談したところ、「折角なのでやって欲しい」とフロントフォークのシール交換もご依頼頂きました!

ヘッドライトを取外します!

結構スペースが取れるようになりました(・∀・)

フロントホイールとフロントフェンダーを取り外します!

前側がスッキリです(・∀・)

ここでようやくフロントフォークが外れます!


早速バラシていきます!

サビと汚れがすごいですね(・ω・)

オイルを抜き取ります!
オイルはそれほど汚れてませんでした。
どこかでやったんですね。

反対側も!

こちらは若干白く、乳化している感じ?

ダストシールをめくり、

インナーチューブを留めているボルトを取り外します!

インナーチューブが取れました!

ひび割れたダストシール。
フニフニでダストシールとしての役目を果たしておりませんでした(^^;)

分解完了(`・ω・´)ゝ

下側から留まっているボルトのガスケットが片側ない!と思ったら、張り付いてました。

取り外すと、再使用したのか凹みがすごい(・ω・)

細かいガスケットでもその都度交換を!

ボルトも舐めており、緩むか不安でしたが何とかなりました(・ω・)

ここから清掃していきます!

オイルの汚れに対して、部品の汚れが酷い気がしますね(・ω・)

フロントフォークキャップもバラして、サビを落とします!

ピカピカ(・∀・)

筒も

ピカピカ(・∀・)

汚れを落とし、元に戻します!

インナーチューブの清掃時、縦キズを発見!
細かく上下に磨きキズ?がありました。
以前のオーバーホール時に起こったキズだと思われます。

漏れはなく、爪も引っ掛かることがなかったので、そのまま使用することとなりました。

動くものに関しては、動く方向と直角方向に磨くのがいいです。
動く方向に磨いてしまうと、キズになった場合、漏れてしまうからです。

気になるサビを

落とし、

ピカピカに磨き上げます!

その他の部品も綺麗にできたら、

脱脂をし、乾燥させます!

ここで組み付けていきますが、まだ長くなるので、今日はここまで!
明日は組み立てです!
では(・ω・)ノシ
SV650、車検整備!のお話。
皆さま、こんにちは!
今日は、高梨臨さんのお誕生日!
相模原のスズキバイクショップ
AUTO☆ALPHA KOIDEの三代目です。
今期はアンラッキーガールに出られてて、また面白い役でしたね!
美人さんだから余計に面白い演技が際立ちます!
お誕生日おめでとうございます!
先日、SV650の車検整備をご依頼頂きました!

白多めで爽やかなカラー(*´▽`*)
まずは、ブレーキの清掃から!

パッドなどを外し、清掃!

ピカピカ(・∀・)

パッドなどの構成部品も

ピカピカ(・∀・)

組み立てて、こちらは完了!

反対側のキャリパーも

パッドなどを取り外し、

ピカピカ(・∀・)

こちらも構成部品を

ピカピカ(・∀・)

フロントホイールのチェック!
ベアリングは問題なしでした(*´▽`*)

綺麗にして、組み付けます!

お次は、リヤ周りのチェック!

車体からホイールを取り外し、
スイングアーム裏を清掃!

ピカピカ(・∀・)
普段手の入りづらい場所だからこそ、しっかりと綺麗にしておきます!

キャリパーも清掃!

綺麗にし、潤滑剤を塗り、組み付けます!

こちらもベアリングなどをチェックし、問題がなければ、綺麗にし、組み付けます!

ドライブチェーンは調整・清掃・給油!

これだけでホイールの回りがだいぶ良くなります!
チェーンって重要だな。といつも思う次第です(・ω・)

サイドスタンドの清掃・給油を行います!

外して、清掃!
グリスを塗り、組み付けます!
ケガをするんじゃないかってくらい戻りが良くなるので、是非試してみて下さい(・∀・)

タンクを持ち上げ、エンジン周りのチェックです!

エアクリーナーのチェック!

綺麗ですね(・∀・)
清掃して組み付けます!

お次は、スパークプラグ!

Vツインですが、4本付いているので、それを全て外します!
こちらは汚れてます(・ω・)

清掃!
もう少し頑張ってね(・∀・)

レバーを取り外し、マスターシリンダーのチェック!

レバーも給油を行います!
ついつい軽視いがちなレバー給油ですが、ブレーキ周りの部品を長持ちさせるためには重要です!
油分がなさそうだ!となったら、すぐに実施してあげて下さい(*´▽`*)

クラッチ側も取外し、

清掃と給油!

ここから、
・各部緩みチェック
・オイルや冷却水の漏れチェック
・可動部への給油
を行い、車検の検査を通し、合格すればご納車となります!
点検記事とあまり変わりませんが、車検というのは、要は二年点検!
検査の合格ももちろんのこと、その前の点検も大事です!
車検時期が近い方はしっかりとした点検込みでの車検でお考え下さい(´▽`)
長いお付き合い、いつもご利用ありがとうございますm(__)m
大イベントの車検が終わり、これでしばらくは安心ですね!
またツーリングイベントもお待ちしております!!!
この度は、ご利用ありがとうございました!!!